虚構世界はなぜ必要か? SFアニメ「超」考察 連載・読み物

虚構世界はなぜ必要か? SFアニメ「超」考察
第1回 はじめに(1)フィクションの価値低下のなかでフィクションを問うこと

4月 13日, 2016 古谷利裕

 

【単行本のご案内~本連載が単行本になりました~】

 
現実は変えられないという「現実主義」に抗するためにフィクションは意味をもち得るか、SFアニメで考える骨太フィクション論。
 
科学、技術の急速な発展をうけて、現実主義者は、フィクションは意味がないしくだらない、あるいは、無責任で害悪でさえあるという。それに対し、そのような態度こそがわたしたちの現実を堅く貧しくしているのだと反論することはできるのだろうか。名作SFアニメを題材に、フィクション、現実、技術について、深く検討する。本連載を大幅修正加筆し、2018年12月末刊行。
 

【ネット書店で見る】
 
 

 古谷利裕 著
 『虚構世界はなぜ必要か?
 SFアニメ「超」考察』

 四六版判上製・304頁 本体価格2600円(税込2808円)
 ISBN:978-4-326-85196-6 →[書誌情報]

 
 

技術は生の条件を変える

「現実主義が強くなった」と大雑把に言っても、様々な側面があり、様々な理由があるでしょう。ただ、大きな要因の一つに、科学や技術の急速な発達によって、見立て的な「物語」のリアリティに対して「技術」の示す現実を変える力が圧倒的に強くなった事実が挙げられるのではないでしょうか。物語のなかでさえ希望や危機は「技術」によってもたらされる。この点が、本連載に通底する基本的なトーンとなると考えています。

技術は我々の棲んでいる環境、つまり生の条件を直接的に変化させます。例えば、鉄道、飛行機、インターネットなどは、人間にとっての空間(距離)というもののあり様を根本的に変えてしまう。あるいは、遺伝子や脳に関する知識は、人間の人間に対する関係を変えてしまう。もし仮に、全く副作用の心配がなく、人の気持ちを常に幸福に保たせられる技術があったとしたら、日常のささやかな幸福を描く物語が必要とされるでしょうか。もし仮に、我々が生きる環境が、自然によって与えられたものではなく、我々自身が技術的に作り出すものであるとすれば、秘境を探検するような物語にリアリティをもつ余地があるでしょうか。

それでもなお、フィクションは必要なのか。技術決定論に陥らず、フィクョンが何かを行う余地は未だ残されているのか。それでもなお我々がフィクションを求めるとしたら、それは何故なのか。

「フィクション」と「現実」の定義

これまで、フィクションと現実との対立を自明のことであるかのように話をすすめてきました。しかし、フィクションとは具体的にどのようなもので、それに対する現実とは何を指すのでしょうか。考察の基本となる概念について定義しておきましょう。

ここで考えようとする「フィクション」には、「あるフレームによって現実から切り離された領域で起こる出来事」という定義を与えておきます。フレームは様々にあり得ますが、なにかしらのやり方で形作られた現実に対する特区のような領域で起こる出来事、ということです。物語に限らず、絵画や彫刻なども含めた芸術全般と、それだけでなくゲームやごっこ遊びなどもフィクションに属するものと考えます。つまり、ここで考えるのは、作品論や作家論、ある特定のジャンルやメディアに特有な表現論、その歴史などではない形で、フィクションについて考えるということです。

(とはいえ、フィクション全般を考えるというのでは取りとめがなくなってしまうので、日本の、主にSFアニメーション作品という限定を設けて、それについて考えたいと思います。特定のジャンルについての表現論ではないといいながらなぜアニメなのか、という点については後述します。)

フィクションが「現実から切り離された」ものであるとすれば、それに対する「現実」とは一体何でしょうか。さしあたり、次の5種類くらいの「現実」を考えることが出来るでしょう。①物理的な実在、②論理的な形式、③技術的な環境、④共同化された「現実」と信じられているもの、⑤「わたし」にとって「現実」として生きられているもの。

①は、この宇宙が存在しているという事実のことです。そしてここでは、E=mc²のような物理法則が働いている。哲学的に考えれば、このような事実を疑うことも可能ですが、ここでは素朴実在論を採用し、これは現実であろうということにしておきます。②は、例えば、A=Bで、B=Cならば、A=Cである、とか、181は素数である、とかいう事柄です。この世界において論理形式は非常に強固なもので、否定するのは困難でしょう。例えば、E=mc²が成立しない宇宙を想定することは容易ですが、181が素数ではない宇宙を想定することは可能でしょうか。③については前述しました。飛行機が出来る以前には、地球の裏側まで行ってまた戻ってくることは非常に困難でしたが、飛行機によって容易になる。これは「現実が変化した」と言える出来事でしょう。④は、お金、国家、法、社会的関係、歴史、慣習と常識などのことです。これらは①のような意味では「実在」しませんが、これこそ我々にとって最も生々しく「現実」として迫ってくるものでしょう。⑤は、「痛み」のような感覚的な質、愛や憎しみ、欲望といったもの、信念や信仰、そして、わたしにとっての世界のリミットである「わたしの死」も含まれるかもしれません。これらは他人にとってはフィクションかもしれませんが、わたしにとってはまさしくリアルでしょう。

ここから、「現実」に共通した特徴として、「選択できない強要されるもの」であり、「その影響が無視できないくらい強いもの」であり、「恣意的に動かすことができないもの」であるという点が挙げられます。なのでフィクションの特徴はその逆で、「選択可能」であり、「影響が限定的」であり、「恣意的に条件を変えられるもの」である、ということになります。フィクションは、可動域が広く、遊戯的で、実験的な領域のことだと言えるでしょう。
 
次回、5月11日(水)更新予定
 
 
これまでの連載一覧》》》
古谷バックナンバー一覧

1 2 3