親を介護する息子の増加は著しく、その割合は娘や義理の娘(「嫁」)による介護と僅差になりました。結婚していようと、仕事をしていようと、いまや男性が親の介護から「逃げる」ことはできなくなっているというデータもあります。それなのに男性のなかには、親の老いにいつまでも見て見ぬふりを決め込む人も少なくなく、また、いざ親の介護者になれば、今度は「問題事例」として周囲をやきもきさせることも多いことがわかっています。刊行以来、介護問題のみならず男性学に新たな論点を提示したと高い評価を受けている著者によるブックガイド、ぜひご覧ください。[編集部]
“なぜ男の介護は困難なのか? 介護する息子のミクロな経験を通じて、自分の依存を「なかったこと」にし、弱者を支配せずにはいられない「男性性」の謎を解き明かす、著者の探求はスリリングだ。”――上野千鶴子氏推薦!
※刊行時トークイベントはこちら→《ジェンダー対話シリーズ》第3回 平山亮×上野千鶴子:息子の「生きづらさ」? 男性介護に見る「男らしさ」の病
平山亮『介護する息子たち 男性性の死角とケアのジェンダー分析』
男性にとって「息子である」とはどんなことか。親を介護する男性の経験を通し、「男らしさ」の規範とその虚構性を問う刺激的論考。→〈書誌情報〉
→本書の〈「序章」「あとがき」ページ(pdfファイル)〉はこちら
定価:本体2,500円+税 2017年2月刊行
四六判上製280頁 ISBN978-4-326-65405-5
「男性の生きづらさ」への注目がアカデミアに限らず共有されつつある一方で、成人した男性の息子としての経験は、これまでほとんど語られずにいる。あるいは、こうも言えるかもしれない。息子であることは、「男性であること」には含まれていないのだ、と。(略)息子としての自分に向き合わざるを得ない経験としての親の介護。本書は、息子としての男性とはどのような存在であるかを、親を介護する男性(息子介護者)の経験を通して考察したものである。――「序章」より抜粋
■『介護する息子たち』ブックガイド“オトコとケアの見方・変え方”■
[選書&紹介文]平山 亮

『家父長制と資本制 マルクス主義フェミニズムの地平』上野千鶴子(岩波現代文庫)

『生活保障のガバナンス ジェンダーとお金の流れで読み解く』
大沢真理(有斐閣)

『「家族する」男性たち おとなの発達とジェンダー規範からの脱却』
大野祥子(東京大学出版会)

『フェミニズムの政治学 ケアの倫理をグローバル社会へ』
岡野八代(みすず書房)

『21世紀家族へ 家族の戦後体制の見かた・超えかた』
落合恵美子(有斐閣)

『介護問題の社会学』
春日キスヨ(岩波書店)

『概念としての家族 家族社会学のニッチと構築主義』木戸 功(新泉社)

『実践の中のジェンダー 法システムの社会学的記述』小宮友根(新曜社)

『平成オトコ塾 悩める男子のための全6章』澁谷知美(筑摩書房)

『働く女性とマタニティ・ハラスメント 「労働する身体」と「産む身体」を生きる』杉浦浩美(大月書店)

『息子介護 40息子のぐうたら介護録』
鈴木宏康(全国コミュニティライフサポートセンター)

『男性のジェンダー形成 〈男らしさ〉の揺らぎのなかで』多賀 太(東洋館出版社)

『男性学の新展開』
田中俊之(青弓社)

『若者の介護意識 親子関係とジェンダー不均衡』中西泰子(勁草書房)

『共依存 苦しいけれど、離れられない』
信田さよ子(朝日文庫)

『「居場所」のない男、「時間」のない女』水無田気流(日本経済新聞出版社)

『江戸時代の老いと看取り』
柳谷慶子(山川出版社)

『なぜ女性はケア労働をするのか 性別分業の再生産を超えて』山根純佳(勁草書房)

『現代思想』2015年3月号特集「認知症新時代」(青土社)

『迫りくる「息子介護」の時代 28人の現場から』平山亮(光文社新書)

『メロスのようには走らない。 女の友情論』
北原みのり(KKベストセラーズ)
■ブックガイドのpdfファイルはこちら→「オトコとケアの見方・変え方」ブックガイドpdf〉