「名もなきケア責任」は今どう配分されていて、これからどう配分しなおせるのか――平山亮さんと山根純佳さんの往復書簡連載、今回は山根さんから平山さんへの応答です。[編集部]
平山 亮さま
梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、いかがお過ごしですか。ケアの「協働」をめぐる刺激的な論考ありがとうございました。平山さんの論考から、〈思案・調整〉の「分有」に向けた課題が新たにみえてきました。姉妹と協働してくれない息子介護者の例から、平山さんは以下のようなご指摘をくださいました。男性が〈思案・調整〉に参加してくれても、協働してくれるつもりがなければ、かえって女性の負担は増えるばかり。「男性なりのやり方で、自由にケアに参加させてあげなさい」というメッセージは、ケア負担のジェンダー不均衡の上塗りにしかならない。こちらがやっていることをみて、聞いて、歩調を合わせてくれなければ、 さらなる「調整」作業を女性が負担することになる。
相手を「協働ケアラー」だと認識して、ケアの方針を決める。これは、確かに、フォーマルなケアの現場では、「引き継ぎ・記録・ケース会議、職員会議」などをとおしておこなわれていることです。受け手の状況や変化を察知し、情報を共有し、職員全体で方向性を定める。こうしたプロセスがなければ、問題の共有、状況の改善をすることができません。少なくともフォーマルなケアの現場では「男の人だからニーズが察知できない」「男の人だからケア記録が書けない」などいうことはなく、男性であれ女性であれ、やっていることです。
そして「ケアワーク」に限定しなくとも、平山さんがおっしゃるように、男性は職場では顧客の反応や同僚との情報交換や話し合いをしているはずです。顧客のニーズは察知できるのに、同僚との「関係調整」はできるのに、なぜそれが家庭ではできないのか。家庭の「関係調整」とは、事前の資料作成や議事録が必要となる会議である必要もなく、「自分はこう思うのだけど、あなたはどう思う?」「このあいだこんなことがあったけど、どうしたらいいだろう」というおしゃべりでいいわけです。ではなぜ、家族・親族という私的領域では、男性は共有して支え合っていく相互依存の関係をつくれないのか。なぜ、そのためのおしゃべりをしてくれないのでしょうか。平山さんは、男性が
1.ケアを仕事とみなしていないから
2.女性を対等な人として見ていないから
と手厳しい分析をされていますね。
男性は、ケアがおこなわれているのが「家のなかであり」「相手が女性だから」、メンバーのようすをみない、話を聞かないのだと。つまり、男性には「関係調整能力」はあっても、女性に対してはしないという説明です。人気ドラマ「逃げるは恥だが役にたつ」では主人公のみくりと平匡のあいだで家庭内CEO(共同経営責任者会議)が実施されましたが、これはみくりが家庭内の雇用関係の不安定性を訴えたゆえに導入されたものでした。確かに家庭内の労働も仕事であるがゆえ、女性を社員としてみなし「会議」を家庭にも導入しようという提案は、男性の視界を変えるには有効かもしれません。家事の分担について、同居人との間で取り決めをおこなうことは、シェアハウスなどの生活においても実践されているでしょう。とすれば、家庭に職場の原理と同じ人間関係を持ち込めば、「協働」はうまくいくということになります。
「ケアのつながり」は「仕事における調整」と同じか
しかし、ここについて私はちょっと違う見方をしています。家庭内のケア、もしくはインフォーマルな関係における「関係調整」は、職場での関係調整と違うのかもしれないと思うのです。ここでは「なぜ男性が関係調整しないのか」ではなく「なぜ女性が関係調整をするのか」という問いから考えたいとと思います。
自ら重度の障がいをもつ子どものケアに携わってきた政治哲学エヴァ・キタイは、私的領域(家族)のケアラーの脆弱さ(vulnerability)を表現するために、ケアする/される関係を「依存関係」と呼び、公的領域で理想とされている「自立した個人」の人間関係と対置させています[1]。そのうえで、他者のニーズを抱えた依存労働者へのケアと、依存関係が必要とするニーズについて社会正義は考慮すべきと主張します。自分に絶対的に依存する他者のケアを引き受けることは、他者のニーズのために自分のニーズを犠牲にしたり、自分ひとりでは解決できないニーズに直面することを意味します。だからケアラーもケアの相手も生き延びていくためには、誰かに「依存」せざるをえないのです。「依存」のニーズを満たすためには、キタイのいう社会制度(社会サービスや育児休業制度)も必要不可欠です。しかしそれだけでなく、知人や友人といったインフォーマルな資源も「依存先」としてとても重要になってきます。「脆弱」な状態にあるケアラーは自分をとりまく人間との「関係調整」こそが「依存先」として不可欠なのです。
「脆弱性」とは、必ずしも常に「つらい」「助けて」という状況にある、という意味ではありません。脆弱性に向き合うとは、「ちょっと心配だな、困ったな、どうしようかな」と思ったとき「ひとまず誰かとつながっておこう」というリスク管理という意味もあります。「つながり」には、
A.協働・共同ケアラー同士の関係調整
だけでなく、
B.友人、地域、当事者同士の関係構築
も必要です。もしくは、SNSでのやりとりのなかの愚痴として、つながることもあるでしょう。母親同士や介護する姉妹同士の「おしゃべり」は、ケアラーとしての脆弱性に向き合うがゆえの相互依存関係であり、自分ひとりだけでは対処や解決が困難な状況に対するリスク管理でもあるわけです。
一方で、男性たちがおしゃべりをしない/できないのは、「相手が女性(姉妹)だから」だけではなく、このケアラーとしての「脆弱性」に向き合うことができないから、もしくはそのことを意識しなくてよい程度にしかケアにかかわっていないからではないでしょうか。これまでも指摘したように、日本では子育て支援事業などが女性向けにおこなわれており、男性同士がつながるハードルが高いということもありますが、「脆弱性」を実感していなければ「つながる」必要性も感じることができません。だからそもそも「脆弱性」を共有しておらず、「つながる」ことの重要性を実感していない夫とつながるよりは、「ここは私がやります」と「ゲートキーピング」しておいたほうが楽だ、ということにもなるし、子どもや親のことを話すのは近所の友だちやケアマネさんでいいや、となるのでしょう。そうこうしているうちに、子育てでいえば夫は子どもにかかわるさまざまなネットワークの関係や情報からも閉ざされていき、その非対称性から家庭内で「あてにはならない人物」として成熟していきます。
このことは、平山さんがご著書で書かれている男性介護者のセルフグループが、苦しさを告白したり弱さをさらけ出す場ではなく「おれも頑張っている」という強さの競演の場になっている、という分析につながると思います。男性たちが「つらい」と言わなかったり「情報サポート」だけ求めるのは、ケアラーとしての脆弱性を直視できないところにあるのではないかと。これを男性たちの「自立・自律への志向」とか「男性性」と説明してしまうことも可能ですが、私はもう少し分節化して、ケアラーであることの脆弱性の認識とリスク管理としての「つながり」への志向性について考えたいと思います。平山さんの表現をお借りするなら、「男性たちがなかったことにしている『依存』」とは、母や妻、姉妹への依存だけではなく、ケアラーとしての脆弱性と「依存」でもあるのではないか、と。
「ケアラーとしての脆弱性の直視」とつながり
では、女性が「脆弱性」と「つながり」の意義を認めているのは、女性がそのように社会化されてきた結果なのであり、「男らしく」社会化されてきた男性にはそもそも無理なのでしょうか。そうではなく、女性にとっても「脆弱性」は、ケアラーとなる過程や自分の身体へのケアをとおして、引き受けていく/きたものでしょう。たとえば私自身も学生時代はこんなこと考えもせず(さまざまな関係者に依存しているにもかかわらず)自立しているかのようにふるまっていました。私のように「自立・自律」幻想にとりつかれた傍若無人な人間にとっては、妊娠は衝撃的な異変でした。自分が計画したとおりに体が動かない、計画どおりに動こうとすると結果、寝込む(「学会に行きたい」と飛行機で出張したものの翌週ほとんど休講になる)。どんなに体調が安定している人であっても、妊娠期間中は常に、「身体」と自分の「意思」の関係を調整しつづけることになります。そして(妊娠をしなくとも)乳児を抱えれば、「子どものニーズ>自分ニーズ」の非対称な関係に置かれ、2歳や3歳の「なんでも自分でしたい」時期になれば、もうどのニーズを尊重すべきかわからないけどとにかくこちらは疲れるわという状況に直面します。これまで議論してきたように、ケアラーとして「何をすべきか」はマニュアルもなければ正解もわかりません。「暫定的に」正しそうな方法を選びとって、生存と生活を支える必要があるのです。それを実感したときの不安やとまどいは「自分ひとりで生きている」つもりだった「自己」に大幅な変更をもたらします。「どうしてこうなんだろう」という不安やとまどいを、保育士や同じ月齢の子を育てる親に聞いてもらったり、「うちも同じだよ」と言ってもらえるだけで、ケアラーとしての心理的負担は軽くなります。
この子育ての初期の段階でニーズの〈察知・思案〉と、それに伴うケアラーとしての脆弱性の認識の差が、周囲の人間との「関係調整」の男女差につながっていく部分は大きいでしょう。もちろん、子どもが成長してくるにつれて、「ケアラーにとって」よりも「子どもにとって」必要(友だちの親の関係のような)という理由からの関係調整も増えてきます。ただし「何が子どもにとって必要か」の判断も、継続的に〈思案〉に携わってきたケアラーだからこそ、理解できるものです。
平山さんがご著書とりあげている大野祥子さんは、『家族する男性たち』のなかで「大人の発達」という言葉で、「男性の生涯の社会化過程」に注目しています[2]。大野さんが描く「家族する男性」とは、自分から進んでお互いの状況やニーズをモニターしあい、互いに歩み寄って柔軟に対処・ケアしあう関係を妻とのあいだに築いている男性です。ではなぜこの男性たちは「家族する」ようになったのか。大野さんによれば、子ども時代にそのように社会化されてきたとか、もともとそのような性格だったということではなく、自らの体調不良や転職など、いわば偶発的にそのような関係の重要性に目覚め変化していくわけです。「生涯の社会化」という視点からみれば、「家族する男性」たちは、息子介護者になったときにも、自分の「脆弱性」を直視し、親族の女性たちと「おしゃべり」し協働する実践をスムーズにおこなえる可能性があります。
男性が「つながる」ことの不利益?!
では家族や周囲の他者とつながるということは、「妻子を養う男性像」や「規範的男性性」からおりることを意味するのでしょうか。男性学は、男性が「規範的男性性」からおりようとすれば、それ相応のサンクション(制裁)が付与されるがゆえに、おりたくてもおりられないのだと説明してきました。はたして「脆弱性」を直視して「つながる」ことは、何かを失う利益があるがゆえに、男性にとって困難なことなのでしょうか。ここで大野さんの分析が興味深いのは、必ずしも「共働き」だから「家族している」わけではなく、「仕事優先」という男性でも、家庭役割を妻任せにせず「家族している」点です。妻が資格取得を目的に離職しているため、現在は自分が「仕事中心」であるが、妻のライフプランに関心をもち、相手のニーズや状況に応答すべきという家族観をもっている夫の事例も紹介されます。「仕事優先」の生き方をしていても、「自分に依存している存在」を抱えているという当事者意識があれば、「暫定的ニーズ」の判別が正しいのか話し合い、それを満たすための「方法」と「資源」の調達方法についても〈思案〉し、妻とのあいだでのケアのやり方を調整しうるのです。確かに、完全にケアをパートナーと半分コし、「週に3回は17時に退社しお迎えと夕食をつくり、子ども病気になれば早退し、授業参観も半分出席し、妻の仕事との調整の結果出張も断る」ことを実践しようとすれば、「24時間働けますか」風の企業では生き残っていけないかもしれません(そのような雇用慣行が、女性のワンオペをうみだしているわけですし、両立をせまられる父子家庭の困難をうみだしているわけですが)。
しかし「家族する」こと=関係構築することは、必然的に「稼得役割」との葛藤をもたらすがゆえに、男性たちにとって実現困難な課題なのでしょうか。仕事から帰ってから、もしくは休みの日に、保育園の連絡帳を読む、学校のお便りに目をとおす、園や学校のようすについて子どもや妻と会話する、親同士のライングループに入り情報を確認する。これらは男性たちが「ツムツム」をやっている時間と手間でできるはずです。「子どものために自分の趣味の時間を費やせというのか」と聞かれたら、「はい、そうです」と答えましょう。女性たちは趣味の時間なく、家事と関係調整労働に追われているのです。30代の「趣味・娯楽・教養」の時間は、平日は男女差がないにもかかわらず、日曜日には男性1時間16分に対し女性は34分と[3]、日曜日のインターネットの時間になると、男性30代は1時間35分に対し女性28分と圧倒的な差がでてきます。男性たちが自分ひとりのための趣味をしたりネットをみている時間を、子どもと子どもをとりまく人間との関係調整に切り替えることは可能なはずです。
もちろん関係調整の負担は「時間」ではかれるものではありません。ここでのポイントは、男性には「時間がないこと」は言いわけにはならない、ということです。実際に、シングルマザーやワーキングマザーは「仕事」と「家事・育児」「関係調整」を両立させているのです。労働市場での働き方を大幅に変更し「男性性から逸脱した使えない男」というサンクションを受けなくとも「家族する」こと、関係調整の担い手となることはできるのではないでしょうか。子どもが抱えている問題を「母親だけが責任を引き受ける場合と、父親も関係者とつながって解決していこうとする場合とで、女性の負担の大きさは大きく変わります。
また、ケアにかかわる複数の人間が、関係調整に携わっておくことは、リスクマネジメントとしても重要です。たとえばうちでは近所の子どもの友だちの家の連絡先は夫が把握しているので、私が留守のあいだに子どもの行方がわからなくなっても夫が対処できるように、(夫が自発的に)しています。「妻がいない状態を想定した対応策」というリスクマネジメントは、共働きだけに必要なことではありません。「家のことは妻がやってくれているので自分は仕事だけしています」とマネジメントを妻に依存している男性は、「妻がいなくなる」という想定をしたことがないのではないでしょうか。このようなリスクマネジメントなしに、妻と離別・死別した場合には、父子は依存先をまったくもたない丸裸の脆弱状態にさらされます。こうしたリスクを考えるなら、「稼ぎ手役割からおりよう」とか「いや、おりられない」とかいう議論からふみでて、男性をマネジメントの主体として、またケアを担う依存的存在として自律させることに目を向けるべきでしょう。
外部化、省略化できない「関係調整」
最後に、「家事」「ケア」、それぞれの「省略化」「外部化」の問題について触れておきたいと思います。最近あちこちで、「日本の女性の家事水準が高すぎる」という指摘を目します[4]。「家事をしない」男性を責める女性たちに向けられるのも「女性の要求水準が高いからだ」という反論です。確かに、家事は省略化すべきだし、できると思います。最近私も、母から継承された「台ふきんは漂白剤につけて手洗いする」という慣習をとりやめ、マイクロファイバーをふきんにして洗濯機に放り込むことにしてみて、不要な思い込みから解放されるべきだと痛感しました。妻たちの「ゲートキーピング」が夫の家事技術の低さに由来するという点はあるにせよ、「丁寧に、きれいに」「手をかけて」という呪縛から女性側が解放されることも重要でしょう。
また家事の「外部化」は家庭内の負担を減らしますが、他方で、マネジメントの責任を女性たちが背負うことにもなります。生活経営学の視点から家事の外部化と夫婦の満足度を検証した斎藤悦子さんは、家事を外部化せず夫婦内で分担している世帯の妻よりも、家事を外部化している世帯の妻のほうが、夫に対する不満が大きいと指摘しています[5]。これは、いくら家事を外部化してもそのマネジメントが女性の肩にかかっていることのあらわれでしょう。
一方で家事だけでなく、「ケア」の外部化=社会化がすすむに連れて、「保活」などの社会化にともなうマネジメントが増えてきています。こうしたケアにかかわるマネジメントは「家庭」もしくは「個人」に残されますが、これらについてはもしかすると「省略化」できる部分もあるかもしれません。つまり、社会の側が「家族のケア責任」として家族に期待しているものが大きすぎる、ということも考えられます。この点については平山さんのご意見もうかがいながら、ひきつづき考えていきたいと思います。
最後に、共にケアをおこなう「協働ケアラー」との調整や、インフォーマルなネットワークとの関係調整は「外部化」できるものではありません。男性が「つながり」の形成・維持に加わってくれない限り、この問題は解決しません。ケアする当事者として、周囲の当事者と関係を構築していくことは、「ケアラー」としての自分をケアし、また相手をケアする相互依存的なつながりをもつことでもあります。特に、家族の外での相互依存的なつながりをもつことは、「男らしさ」のコストといわれる「浅い人間関係、不健康、短命」[6]をも解決するかもしれません。ケアする側でありケアされる側でもあるという「脆弱性」に男性が向き合うことは、〈思案・調整〉の男女間不均衡の是正のために、避けてはとおれないステップなのではないでしょうか。
2018年6月
山根純佳
次回は、平山亮氏が2018年7月にご登場です。[編集部]
【プロフィール】山根純佳(やまね・すみか) 1976年生。東京大学院人文社会系研究科修士課程・博士課程修了し、博士(社会学)取得。2010年山形大学人文学部講師、同准教授を経て、2015年より実践女子大学人間社会学部准教授。著書に、『なぜ女性はケア労働をするのか 性別分業の再生産を超えて』(勁草書房、2010年)、『産む産まないは女の権利か フェミニズムとリベラリズム』(勁草書房、2004年)、『現代の経済思想』(共著、勁草書房、2014年)、『正義・ジェンダー・家族』(共訳、岩波書店、2013年)など多数。
注
[1]Kittay, E. F. [1999=2010 ] Love’s Labor: Essays on Women, Equality and Dependency, New York and London: Routledge, 岡野八代・牟田和恵監訳『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』白澤社。
[2]大野祥子(2016)『家族する男性たち:おとなの発達とジェンダー規範からの脱却』東京大学出版会。
[3]NHK放送文化研究所『2015年国民生活基本調査報告書』
[4]佐光紀子(2017)『家事のしすぎが日本を滅ぼす』光文社新書, 藤田結子「『手作り=愛情』は呪い 日本の家事レベル下げよう」https://mainichi.jp/premier/business/articles/20180531/biz/00m/010/031000cなど。
[5]この報告については、WAN(Women’s Action Network)のHPに動画が掲載されています。「女性労働問題研究会 読者会2018 「逃げ恥」考:再生産労働は「夫婦を超えてゆけ」るか」https://wan.or.jp/article/show/7935
[6]多賀太(2016)『男子問題の時代? 錯綜するジェンダーと教育のポリティクス』学文社。
》》山根純佳&平山亮往復書簡【「名もなき家事」の、その先へ】バックナンバー《《
vol.01 見えないケア責任を語る言葉を紡ぐために from 平山 亮
vol.02 女性に求められてきたマネジメント責任 from 山根純佳
vol.03 SAには「先立つもの」が要る――「お気持ち」「お人柄」で語られるケアが覆い隠すこと from 平山 亮
vol.04 〈感知・思案〉の分有に向けて――「資源はどうして必要か」再考 from 山根純佳
vol.05 思案・調整の分有と、分有のための思案・調整――足並みを揃えるための負担をめぐって from 平山 亮
vol.06 なぜ男性はつながれないのか――「関係調整」のジェンダー非対称性を再考する from 山根純佳
vol.07 SAの分有に向けて――ケアの「協働」の可能性 from 山根純佳
vol.08 Sentient activityは(どのように)分けられるのか――構造、自己、信頼の3題噺 from 平山亮
vol.09 ジェンダー平等化の選択肢とケアにおける「信頼」 from 山根純佳
vol.10 SA概念で何が見えるか(前編)――「男は察知も思案も調整も下手」で「やろうと思ってもできない」のか from 平山亮
vol.11 SA概念で何が見えるか(後編)――“ゆるされざる”「信頼」の対象と“正しい”思案のしかたをめぐって from 平山亮
vol.12 [対談]社会はケアをどのように分有し、支えるべきなのか/山根純佳・平山亮
vol.13(最終回) [対談後記]連載の結びにかえて/平山亮・山根純佳