もはやインターネットのない世界は、仕事でも日常生活でも考えられません。そんな時代のジャーナリズムならではの新しい問題を、「忘れられる権利」という言葉とともに考えてみます。[編集部]
報道をめぐるジレンマに直面したとき、なにを考え、なにを優先するのか? あなたならどうするだろう。
1:: 思考実験
ニュースサイトの編集管理画面に「この記事をサーバーから削除しますか」というメッセージが表示された。画面まん中に「実行」と「キャンセル」の2つのボタンが並ぶ。わたしは、その記事をいま削除すべきなのだろうか。それとも……。
けさ、デスク席に着いたとき、「削除依頼」という件名のeメールが編集部に届いているのに気づいた。ニュースサイトで公開されている1本の記事を消してほしいという。差出人は男子大学生を名乗る人物。半年ほど前に彼の父親が軽微な事件で逮捕され、地方版ではあったが実名が報じられた。だが、父親は起訴猶予となり、被害者との間で示談も成立したといいい、検察庁の処分通知書と和解書の写真画像まで添付されていた。
気になったのは、メールの文面だ。
人の噂も七十五日といいますが、父の逮捕を伝える記事が御社のサイトで200日近くも晒されています。しかし、父はもう「容疑者」ではありません。(中略)わたしは就職活動中ですが、すでに3つの企業から、たて続けに「内々定」を取り消されました。企業側が学生本人やその家族についてネット検索するのは当たり前です。わたしが「容疑者」の息子だとわかります。(中略)「容疑者」とその家族には、「忘れられる権利」がないのでしょうか。できれば一刻もはやく記事をネットから消してください。
マニュアルにしたがえば、その種のメールは所属長を通じて法務担当の部署に転送すればそれで済む。
ニュースサイトの編集業務は、編集局で刻々と作られる新聞用の原稿をウェブ版に加工してニュースサイトを更新することだ。当番デスクであるわたしは、ニュース速報を打つほか、ニュースをチェックしてサイト全般を管理すること。記事に誤字脱字があれば修正するのも仕事のうちだが、目下の業務に直接関係ないメールが舞い込んだときは、所属長に転送して一声掛けるだけでよい。
ただ、けさの「学生」からのメールは、みょうに引っかかるものがあった。
わたしにも、メールの差出人と同じく就職活動をしていた息子がいる。やつは先日、ある会社からようやく内々定をもらい、「あとは新聞沙汰になったり、ネットで炎上したりしない限り正式採用だ」と喜んでいた。そんなことが脳裏をよぎる。
うちのニュースサイトでは膨大な記事やデータ蓄積されている。半年前の小さな記事はトップページには出ていないが、検索ボックスにキーワードを入れれば、簡単にすぐに呼び出せる。つまり、公開されているのだ。
所属長にメールを転送してもいいが、それでは時間がかかる可能性がある。法務担当の部署が木で鼻をくくったような判断をする疑いもぬぐえない。
つづきは、単行本『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』でごらんください。
取材先でセクハラに遭ったら?
被害者が匿名報道を望んだら?
取材で“ギャラ”を求められたら?
被災地に記者が殺到してきたら?
原発事故で記者は逃げていい? etc.
正解はひとつではない。でも、今、どうする?
現場経験も豊富な著者が20のケースを取り上げ、報道倫理を実例にもとづいて具体的に考える、新しいケースブック! 避難訓練していなければ緊急時に避難できない。思考訓練していなければ、一瞬の判断を求められる取材現場で向きあうジレンマで思考停止してしまう。連載未収録のケースも追加し、2018年8月末刊行。
〈たちよみ〉はこちらから→〈「ねらいと使い方」「目次」「CASE:001」「あとがき」(pdfファイルへのリンク)〉
【ネット書店で見る】
畑仲哲雄 著 『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』
A5判並製・256頁 本体価格2300円(税込2484円)
ISBN:978-4-326-60307-7 →[書誌情報]
【内容紹介】 ニュース報道やメディアに対する批判や不満は高まる一方。だが、議論の交通整理は十分ではない。「同僚が取材先でセクハラ被害に遭ったら」「被災地に殺到する取材陣を追い返すべきか」「被害者が匿名報道を望むとき」「取材謝礼を要求されたら」など、現実の取材現場で関係者を悩ませた難問を具体的なケースに沿って丁寧に検討する。
【ページ見本】 クリックすると拡大します。
ステップ1、実際の事例をもとにした[思考実験]を読んで「自分ならどう?」と問いかける。
ステップ2、次のページを開いて[異論対論]で論点ごとに考える。対立する意見も深めてみると……?
ステップ3、事実は小説より奇なり。[実際の事例と考察]で過去の事例を振り返りつつ、支えとなる理論を探そう。
【目次】
ねらいと使い方 ジャーナリズム倫理を絶えず問いなおす
第1章 人命と報道
CASE:001 最高の写真か、最低の撮影者か
CASE:002 人質解放のために警察に協力すべきか
CASE:003 原発事故が起きたら記者を退避させるべきか
CASE:004 家族が戦場ジャーナリストになると言い出したら
第2章 報道による被害
CASE:005 被災地に殺到する取材陣を追い返すべきか
CASE:006 被害者が匿名報道を望むとき
CASE:007 加害者家族を「世間」から守れるか
CASE:008 企業倒産をどのタイミングで書く
第3章 取材相手との約束
CASE:009 オフレコ取材で重大な事実が発覚したら
CASE:010 記事の事前チェックを求められたら
CASE:011 記者会見が有料化されたら
CASE:012 取材謝礼を要求されたら
第4章 ルールブックの限界と課題
CASE:013 ジャーナリストに社会運動ができるか
CASE:014 NPOに紙面作りを任せてもいいか
CASE:015 ネットの記事を削除してほしいと言われたら
CASE:016 正社員の記者やディレクターに表現の自由はあるか
第5章 取材者の立場と属性
CASE:017 同僚記者が取材先でセクハラ被害に遭ったら
CASE:018 犯人が正当な主張を繰り広げたら
CASE:019 宗主国の記者は植民地で取材できるか
CASE:020 AIの指示に従って取材する是非
あとがき ジャーナリストの理想へ向けて
■思考の道具箱■
傍観報道/番犬ジャーナリズム/共通善/危険地取材/臨時災害放送局/CPJ/自己責任/メディアスクラム/合理的な愚か者/サツ回り/犯罪被害者支援/熟議/被疑者と容疑者/世間/特ダネ/倒産法/コンプライアンス/知る権利/取材源の秘匿/2種類の記者クラブ/地位付与の機能/ゲラ/報道の定義とは?/小切手ジャーナリズム/記者会見/「ギャラ」/キャンペーン報道/アドボカシー/黄金律/NPO(非営利組織)/地域紙と地方紙/アクセス権と自己情報コントロール権/良心条項/記者座談会/ゲリラとテロリズム/ポストコロニアリズム/倫理規定/ロボット倫理/発生もの
連載はこちら》》》