夢をかなえるための『アントレプレナーシップ』入門
⑰アントレプレナーとは誰なのか
これまでの連載の中では、個々の起業家および起業活動の事例を紹介してきました。今回は、アントレプレナーが研究者たちによってどのように定義されてきたかについて説明します。アントレプレナーはどのように捉えられてきたのでしょうか、その足跡をたどります。[編集部]
これまでの連載の中では、個々の起業家および起業活動の事例を紹介してきました。今回は、アントレプレナーが研究者たちによってどのように定義されてきたかについて説明します。アントレプレナーはどのように捉えられてきたのでしょうか、その足跡をたどります。[編集部]
アントレプレナーシップには正の側面と負の側面があります。アントレプレナーシップが私たちの世の中に価値をもたらすものであるならば、この正の側面を積極的に捉えていかなければなりません。今回は、アントレプレナーシップの社会的意義を考えます。[編集部]
起業は決して成功への一本道ではありません。紆余曲折があって初めて起業活動は成り立ちます。そのスタートは決して容易ではありません。多くの人はその現実に躊躇します。では、最初の第一歩をどのように踏み出すのでしょうか。今回はその事例を紹介します。[編集部]
起業学の第一人者・高橋徳行先生の連載第2回です。起業は特別な人が始めるものではありません。だれもが起業家になれるのです。その入口の広さを感じ取ってください。[編集部]
『起業学の基礎』(小社刊)の著者・高橋徳行さんによる連載が始まりました。日本各地のアントレプレナーを紹介しながら、起業の実現に向けたヒントを提供していきます。