虚構世界はなぜ必要か? SFアニメ「超」考察 連載・読み物

虚構世界はなぜ必要か?SFアニメ「超」考察
第14回 量子論的な多宇宙感覚/『涼宮ハルヒの消失』『ゼーガペイン』『シュタインズゲート』(4)

1月 18日, 2017 古谷利裕

 

【単行本のご案内~本連載が単行本になりました~】

 
現実は変えられないという「現実主義」に抗するためにフィクションは意味をもち得るか、SFアニメで考える骨太フィクション論。
 
科学、技術の急速な発展をうけて、現実主義者は、フィクションは意味がないしくだらない、あるいは、無責任で害悪でさえあるという。それに対し、そのような態度こそがわたしたちの現実を堅く貧しくしているのだと反論することはできるのだろうか。名作SFアニメを題材に、フィクション、現実、技術について、深く検討する。本連載を大幅修正加筆し、2018年12月末刊行。
 

【ネット書店で見る】
 
 

 古谷利裕 著
 『虚構世界はなぜ必要か?
 SFアニメ「超」考察』

 四六版判上製・304頁 本体価格2600円(税込2808円)
 ISBN:978-4-326-85196-6 →[書誌情報]

 
 

『シュタインズゲート』の世界観

物語は、世界のなかに何かしらの出来事が生じ、それに対して登場人物たちがどのように反応するのかという形で進むことが多いでしょう。この時、登場人物による世界への働きかけ方、能動性のあり様によって物語の進展の様々な形があるのですが、それはたんに登場人物の特質や能力によって決まるのではなく、その物語世界がどのような構造になっているのかに多くを依存します。世界の仕組みがこのようになっているからこそ、このような働きかけが有効(あるいは無効)になる、というふうに。世界観は登場人物のあり様以上に物語の性質に影響を与えます。

『シュタインズゲート』の基本的な世界観は、(1)で書いたエヴェレットの多世界解釈にとても近いと解釈することも可能なものです。様々に異なる世界(現実)が無数にあるということもできます。しかし物語中にエヴェレットという名前は一度も出てきません。タイトルからもわかるように、意識されているのはアインシュタインです(つまり、古典物理学です)。世界が無数に分岐していることを示す「世界線」という言葉も相対性理論からとられていると考えられます(ただし、そうだとすると用法が間違っているのですが)。この物語の無数に枝分かれする「世界線」という概念は、タイムパラドクスを解消するためのアイデアとして考えられたもので、量子力学から導かれたものではないようです。あるいは、この物語の原作はゲームであり、ノベルゲームはプレイヤーの選択によって異なる複数のストーリーに導かれるので、ゲームというものの構造がそもそも多世界的であることを、物語のレベルで反映させたということかもしれません。とはいえ、様々に異なっている「現実」が無数にあるということが前提である物語というのは、かなり特異だと言えるでしょう。今回は、『シュタインズゲート』のこのような特異的な世界観について考えていきます。

『涼宮ハルヒの消失』は、単線的決定論の世界でした。この現実を変えるためには、もう一つ別の現実を作り出し、元の現実を消失させるしかありません。しかし、誰かが別の現実を作り出そうと「決断する」ということもまた、単線的決定論の世界のシナリオにあらかじめ書き込まれているのです。つまり、出口はありません。この、すべてがあらかじめ決まっている単線的決定論世界に不確定性(可能性)を持ち込めるのは、ただハルヒという偶然の神だけでした。

『ゼーガペイン』では、現実の底が割れ、その下からより強い現実があらわれることで、今まで現実であったものから現実という地位が奪われ、準-現実とでもいうべきものへの格下げが起こります。とはいえ、準-現実の世界が消えてしまうわけではなく、格下げされたまま持続するので、常識的には非現実的な「現実」と、常識的には現実的な「準-現実」という形で世界が多層化されます。主人公は複数の世界を同時に生きることになります。そして、記憶の消失により一人で複数の来歴(歴史)を生きることにもなります。

『シュタインズゲート』では、様々な可能な世界が既に存在しています。無数にある世界のどれが「現実」であるのかは、視点であるわたし(主人公)が、そのうちのどこにいるのかということで決まります。この物語の「世界線」は、互いに干渉しない単線的決定論世界が無限にあるというものではなく、分岐する世界です。この点でもエヴェレットの多世界解釈に近いのです。しかし多世界解釈では、波動関数の収縮が観測されるごとに世界は分岐しますが、この物語の世界の分岐点はもっと少ないです。線路をイメージするとよいと思いますが、特定の分岐点以外では、単線的決定論世界に近く、どんなに努力しても、大きな流れとしての結果は変わりません(それは「アトラクタフィールドの収束」と表現されます)。だから、現実(未来)を変えるためには、分岐点となった過去の出来事を変えるしかないという、とても奇妙な形の能動性による物語になります。分岐点である過去さえ変えてしまえば「世界線」が移動して、未来まで含めた現実がいきなりまるごと変化してしまうのです。しかし、それができない限り、通常の努力では物事を大きく変えることができません。
 

過去を変えることで未来を変える

『シュタインズゲート』は、第一にはタイムマシンの物語です。タイムマシンによって過去の分岐点に介入することで「世界線」が移動し、今ここがいきなりがらっと変わってしまう、というのが物語の主な展開です。しかしその世界の変化(による落差)を知ることができるのは、主人公の岡部だけです。「世界線」が移動すると、過去の分岐点から未来に渡ってすべての現実が変化するのですから、その世界内の人にとって齟齬はないはずなので、それは当然です。岡部だけが変化前と変化後の両方の記憶をもつということは、彼(の記憶)だけが前の「世界線」から今の「世界線」へと移動してきたとも考えられます。ここで「世界線の移動」という出来事によって、世界そのものが変わったのか、主人公の「わたし(視点)」の位置が移動したのかという点については両義的です(この点は後で詳しくみていきます)。もし世界そのもの(現実の位置)が変化したのだとしたら、本当の現実は一つであり、他の「世界線」はすべて準-現実としての可能(潜在)世界ということになります。また、岡部の「わたし(視点)」が移動するのだとしたら、エヴェレットの多世界解釈同様に、すべての「世界線」は並列的に実在することになります。アニメ版の『シュタインズゲート』は、どちらの解釈も可能であるようにつくられていると考えます。

(阿万音、およびタイターによる公式的説明では、現実は一つという解釈ですが、夢のなかで岡部に語りかける椎名の言葉は、多世界解釈に近いです。物語は一応、現実は一つという常識に従って進みますが、それは「常識」であって「真理」とは限らず、そうではないかもしれないという余地を多分に残しています。)

岡部は、18歳で既に注目を浴びている女性物理学者である牧瀬が刺され、血だらけで倒れている姿を発見し、その事実を友人の橋田にメールします。このメールを送信した瞬間に最初の「世界線」の移動が起こります。そして、移動した「世界線」では牧瀬は何事もなく生きています。岡部と橋田は、過去へメールを送ることのできる装置を偶然作ってしまっていて(この時点では彼らはそれを知りません)、このメールが過去へと送られ、その事実を、世界中でタイムマシンに関するあらゆる情報を収集しているCERN(欧州原子核研究機構)に傍受され、彼らはいわば「目を付けられて」しまい、運命(世界線)が大きく変わったのです。CERNは本来は研究機関ですが、極秘にタイムマシンを開発し、それを使える優位を独占することで世界を支配しようとしているのでした。

過去に遡って「世界線」の分岐点の出来事を変えることで未来を変えるという特異な「世界への働きかけ方」は、物語のあり様をとても奇妙なものにします。この物語の舞台はほぼ秋葉原に限られています。登場人物も、「未来ガジェット研究所」という学生による仲良しサークルの周辺にいる人たちに限られます。この、地理的にも人間関係的にもきわめて狭い範囲で起こる出来事が、そのまま、未来の世界の支配構造を変革する、いわば「世界を革命する」物語にもなっているのです。

主人公の岡部は、東京電気大学に通う普通の学生ですが、中二病であり、自分は狂気のマッドサイエンティストで(「狂気」と「マッド」が被っていますが)、世界の支配構造を変革するために世界を裏から支配する「機関」と闘っているという「設定」を演じています(常に白衣を着ています)。これは、何不自由のない大学生の呑気な妄想(遊技)に過ぎませんが、この遊技がそのまま現実となり、彼は、CERNという「未来の世界」を支配する機関と闘い、未来の世界を変えることになるのです。妄想と現実がシームレスにつながるのです。これは、彼らがタイムマシンを手にしてしまったことと、ネットがあらゆる情報をつないでいること、「世界線」を越えて記憶を保持する能力を岡部がもっていること、という三つの条件によって可能になります。しかしこの「革命」とは、過去に遡って分岐点で方向を変えるということなので、世界の内部では何事も起こらず、革命があったことを(CERNが支配するディストピアや第三次世界大戦が避けられたことを)知っているのは、岡部とその周辺の人物だけなのです。

(このような、過去に遡って世界そのものを書き換えるという革命=世界の変革のあり様は『魔法少女まどか☆マギカ』や『君の名は。』に受け継がれていきます。)
 

1 2 3