憲法学の散歩道 連載・読み物

憲法学の散歩道
第9回 「どちらでもよいこと」に関するトマジウスの闘争

 
 
 啓蒙思想家として知られるクリスティアン・トマジウスは1655年、ザクセン公国のライプチヒに生まれた*1。父のヤーコプ(1622-84)は、ライプチヒ大学の哲学教授であった。クリスティアンは、1669年、同大学に入学し、1672年に修士号を取得する。
 
 1672年は、ザムエル・プーフェンドルフ*2の『自然法と万民法De jure naturae et gentium』が刊行された年でもある。クリスティアンは後に、プーフェンドルフの自然法に関する著作と父親のグロティウスに関する講義とを、彼を法学の研究へと向かわせた主な要因として挙げている*3。1674年、19歳のとき、彼は法学を修めるため、フランクフルト(オーデル)大学に赴き、1679年に法学博士号を取得した。
 
 フランクフルト(オーデル)は、ザクセンの隣国、ブランデンブルク選帝侯国に属する。君主からはじまって諸都市、等族の大部分がルター派を奉ずるザクセン公国と違い、ブランデンブルクの君主は、17世紀初頭以降、カルヴァン派であった。
 
 1613年のクリスマスに、ブランデンブルク選帝侯ヨハン・ジギスムントは、ベルリン大聖堂において、ルター派からカルヴァン派に改宗することを宣言した。当日行われた儀式もカルヴァン派流の簡素なものであった。イングランドのジェームズ1世の大使やドイツの他のカルヴァン派の諸侯は列席したものの、ルター派の聖職者はもちろん、ルター派を奉ずるブランデンブルクの等族の代表も出席しなかった。
 
 その後の歴代のブランデンブルク選帝侯は、自国をカルヴァン派とルター派の共存する国家へと変容させると同時に、国内の権限集中をはかった。当然ながら、ルター派の諸都市、等族、聖職者たちは信教の自由を楯に激しく抵抗した。とりわけ、キリストが多数の聖餐式に同時にかつ現実にあらわれるとするルター派の神秘的な教義を否定する勅令に対して、頑なに抵抗した。
 
 ブランデンブルクの宗教政策は、大筋において他のドイツ諸邦の採用した政策と一致している。宗教改革の結果、普遍的であるはずのキリスト教会は(少なくとも)3つ──カトリック、ルター派、カルヴァン派──に分裂し、各宗派はその教義の唱導と学校教育を通じて、相互に敵対した。16世紀終わりには、中央ヨーロッパには宗教的に敵対する領邦や都市が混在するにいたる。各地の支配者は、自分の支配地を単一の宗派に統一しようとする。1555年のアウグスブルクの宗教和議によって認められた「領主の宗教がその地の宗教cuius regio eius religio」という原則は、君主による教会の「改革権 jus reformandi」を基礎づけると主張された*4。1648年のウァストファリア条約で、カルヴァン派にもルター派と同等の地位が認められる。
 
 ブランデンブルクの歴代の君主は、等族や市民のカルヴァン派への改宗(あるいは他邦への移動)を強制したわけではなく、ルター・カルヴァン両派の共存と相互寛容を強制しようとした。教会の再統一も臣民の強制改宗も非現実的である以上、これのみが域内平和を確立する途である。
 
 トマジウスが修学したフランクフルト大学は、ルター・カルヴァン両派に開かれており、ホッブズ、プーフェンドルフの影響を受けた学者の講義も行われた。トマジウスは1679年にライプチヒにもどり、大学で私講師として講義を開始したが、彼によるプーフェンドルフ流の世俗的自然法論の唱導やライプチヒ大学の神学教授等への批判のため、1689年に彼の宿敵たちはトマジウスをドレスデンの宗教裁判所に告発し、1690年、彼は勅令により講義を禁止された。
 
 トマジウスはブランデンブルク選帝侯国へ移り、ハレ大学の新設に関与する。彼は、ブランデンブルク政府擁護の視点から、ルター派の神学、哲学、法学理論を批判する言説を展開する。彼の狙いは、ブランデンブルク政府の政策に沿って、対立抗争する宗派、とりわけルター派とカルヴァン派相互の寛容を「強制」することで、社会の平穏を維持することであった。
 

 ルター派の抵抗は、カルヴァン派を「客観的に」誤りとする頑なな教義の唱導にとどまらない。彼らの教義は、聖餐式、洗礼、告解等の宗教儀礼と分かちがたく結びついていた。このため、聖餐式の儀礼の簡素化や洗礼にあたっての悪霊払いの省略は、ルター派の頑強な抵抗をひき起こした。彼らによれば、これらの宗教儀式は、君主が関与し得る教会の外的側面ではなく、教義の内容たる内的側面に属するものであり、君主による関与は信者の良心を侵害すると同時に、唯一正しい宗教への攻撃でもある。
 ↓ ↓ ↓
 
つづきは、単行本『神と自然と憲法と』でごらんください。

 
憲法学の本道を外れ、気の向くまま杣道へ。そして周縁からこそ見える憲法学の領域という根本問題へ。新しい知的景色へ誘う挑発の書。
 
2021年11月15日発売
長谷部恭男 著 『神と自然と憲法と』

 
四六判上製・288頁 本体価格3000円(税込3300円)
ISBN:978-4-326-45126-5 →[書誌情報]
【内容紹介】 勁草書房編集部ウェブサイトでの連載エッセイ「憲法学の散歩道」20回分に書下ろし2篇を加えたもの。思考の根を深く広く伸ばすために、憲法学の思想的淵源を遡るだけでなく、その根本にある「神あるいは人民」は実在するのか、それとも説明の道具として措定されているだけなのかといった憲法学の領域に関わる本質的な問いへ誘う。


【目次】
第Ⅰ部 現実感覚から「どちらでもよいこと」へ
1 現実感覚
2 戦わない立憲主義
3 通信の秘密
4 ルソー『社会契約論』における伝統的諸要素について
5 宗教上の教義に関する紛争と占有の訴え
6 二重効果理論の末裔
7 自然法と呼ばれるものについて
8 「どちらでもよいこと」に関するトマジウスの闘争

第Ⅱ部 退去する神
9 神の存在の証明と措定
10 スピノザから逃れて――ライプニッツから何を学ぶか
11 スピノザと信仰――なぜ信教の自由を保障するのか
12 レオ・シュトラウスの歴史主義批判
13 アレクサンドル・コジェーヴ――承認を目指す闘争の終着点
14 シュトラウスの見たハイデガー
15 plenitudo potestatis について
16 消極的共有と私的所有の間

第Ⅲ部 多元的世界を生きる
17 『ペスト』について
18 若きジョン・メイナード・ケインズの闘争
19 ジェレミー・ベンサムの「高利」擁護論
20 共和国の諸法律により承認された基本原理
21 価値多元論の行方
22 『法の概念』が生まれるまで
あとがき
索引
 
連載はこちら》》》憲法学の散歩道

長谷部恭男

About The Author

はせべ・やすお  早稲田大学法学学術院教授。1956年、広島生まれ。東京大学法学部卒業、東京大学教授等を経て、2014年より現職。専門は憲法学。主な著作に『権力への懐疑』(日本評論社、1991年)、『憲法学のフロンティア 岩波人文書セレクション』(岩波書店、2013年)、『憲法と平和を問いなおす』(ちくま新書、2004年)、『Interactive 憲法』(有斐閣、2006年)、『比較不能な価値の迷路 増補新装版』(東京大学出版会、2018年)、『憲法 第8版』(新世社、2022年)、『法とは何か 増補新版』(河出書房新社、2015年)、『憲法学の虫眼鏡』(羽鳥書店、2019年)ほか、共著編著多数。