あとがきたちよみ
『社会学 アカデミックナビ』
あとがき、はしが [...]
コヨーテ歩き撮り#225
台湾の南東海上にある小さな島、蘭嶼(らんゆい)。島人たちは森で木を伐り、美しい釣り船をつくる。捕まえるのはトビウオ。 Ponso no Tao, also known as Orchid Island, is a small island southeast of Taiwan. The islanders cut down a huge tree and make it into a beautiful fishing boat. They catch flying fish which is at the center of their annual life cycle.
あとがきたちよみ
『福澤諭吉と後藤新平 渡辺利夫精選著作集第6巻』
「まえがき」を公開しました。
あとがきたちよみ
『関わりつづける医療――多層化する在宅医の死生観と責任感覚』
「はじめに」を公開しました。
コヨーテ歩き撮り#224
この花の名は知らない。でもこの青は強烈。春の花。 I don’t know the name of these flowers. But their blue is striking. The color belongs to spring.
あとがきたちよみ
『社会科学は「思考の型」で決まる――リサーチ・トライアングルのすすめ』
「まえがき」と「本書の見取り図」を公開しました。
あとがきたちよみ
『ライティング教育の可能性――アカデミックとパーソナルを架橋する』
「まえがき」を公開しました。
あとがきたちよみ
『中国経済研究 渡辺利夫精選著作集第4巻』
「まえがき」を公開しました。
コヨーテ歩き撮り#223
お札にいたずら書きをしてはいけません。でもこんなお札が回ってくると、ちょっと楽しいね。 Oh, please, absolutely no writing on a bill! But if it comes around, it will make your day.
あとがきたちよみ
『アジアのダイナミズム 渡辺利夫精選著作集第5巻』
「まえがき」を公開しました。
憲法学の散歩道
第44回 君主制原理vs国家法人理論──ゲルバーの場合
カール・フリードリヒ・ゲルバーは1823年、チューリンゲンに生まれた。ライプツィヒ大学とハイデルベルク大学で法学を学び、弱冠23歳にしてイェナ大学の教授となった。その後、エアランゲン大学、チュービンゲン大学を経て1863年、ライプツィヒ大学教授となった。逝去したのは1891年である。学外では、ヴュルテンベルク王国の上院議員、ザクセン王国の首相等を務めている。ゲルバーはドイツ近代公法学の父と目されている。……