コヨーテ歩き撮り#15
オランダの奇跡の自然保護区、オーストファーデルスプラッセン。夏の暑さに疲れてしまった野生の子馬です。
オランダの奇跡の自然保護区、オーストファーデルスプラッセン。夏の暑さに疲れてしまった野生の子馬です。
サイェ、これ、なんだかわかる? かつては勝手口と呼んでいた裏口の土間に、いくつかダンボールが積み重なっている。
「いいね!」とリツイートの比較から、SNS上の名誉毀損について探る
サイェにはときどき、うまくできたものだけを持たせてやった。持ち歩くときににおうといけないので、ビニール袋にいれ、さらに保冷剤と一緒にべつの袋にいれ、よくしばって、小さな手提げ袋の底に。
配信サービスの抗弁から、インターネット上の名誉毀損への応用可能性について探る
北の港の夏、人影のない午後。
遠方の友というわけではない、 メトロに乗れば30分もかからないところにいる友だちが、わざわざ封筒を送ってきた。
取引先に解任を通知したメールが不正確な内容だった事案から、真実性・相当性以外の正当化法理について探る
「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」では、情報空間から物理空間へと、たんなるプログラムからゴーストへと、あちら側からこちら側へと、境を超越する存在である人形使いと、物理空間から情報空間の方へと、人間から機械の方へと、こちら側からあちら側の方へと、境に向かって進んでゆく存在である草薙素子との、中間地点での邂逅と融合が描かれました。つまり、二つ世界の接点から、一つの新たな存在の様態が生まれました。……
ジャーナリストは現場で難問と向きあい、悩みながら情報を送り出しています。でも彼ら送り手だけで「報道(ジャーナリズム)」が成立するわけではありません。報道をとりかこむ場面も含めて考えてみたいと思います。