連載・読み物

ジャーナリズムの道徳的ジレンマ
〈CASE06〉組織ジャーナリストに「表現の自由」はあるか

だれもが意見を表明しやすくなったSNS時代、組織に所属すれば職種を問わずつきまとう問題かもしれません。生活の基盤でもある所属組織。勝手に代表もできない。でも、個々人の意見もその人自身の存在にかかわります。ましてジャーナリストならば……?[編集部]

虚構世界はなぜ必要か? SFアニメ「超」考察
第6回 仮想現実とフィクション 『ソードアート・オンライン』『電脳コイル』『ロボティクス・ノーツ』(1)

ヴァーチャル・リアリティ(Virtual Reality)は、通常では仮想現実と訳されますが、それは本来、「実在はしていないが、効果や機能として実在していると同等とみなせるもの」を意味します。ヴァーチャル・リアリティという言葉が初めて公的な場で使われたのは1989年のテクスポ(Texpo)`89でのことでした。

Go to Top