あとがきたちよみ
『法とリヴァイアサン――行政国家を救い出す』
「訳者解説」を公開しました。
あとがきたちよみ
『児童虐待の歴史社会学――戦前期「児童虐待防止法」成立過程にみる子ども観の変遷』
「序章 近代日本における児童虐待問題への視座」第1節を公開しました。
あとがきたちよみ
『ハイデガーと現代現象学――トピックで読む『存在と時間』』
「はしがき」を公開しました。
あとがきたちよみ
『法と強制――「天使の社会」か、自然的正当化か』
「序章 法の強制性はあまりに明白で、いまやそれほど重要ではない?」を公開しました。
あとがきたちよみ
『少子高齢化と農業および経済発展――世代重複モデルを用いた理論的計量的研究』
「はしがき」を公開しました。
コヨーテ歩き撮り#195
むせるほどの緑がどこまでもつづく。生物多様性の母胎をなす、コスタリカの森。 Look at this tropical rain forest in Costa Rica! Dense, almost suffocating green is the matrix of biodiversity.
憲法学の散歩道
第37回 価値なき世界と価値に満ちた世界
フィリッパ・フットは、アメリカ合衆国のグラヴァー・クリーヴランド大統領の孫にあたる。オクスフォードのサマヴィル・コレッジを卒業した彼女は、同コレッジで長く哲学を教え、カリフォルニア大学をはじめとするアメリカの諸大学でも教鞭をとった。 彼女が1958年に公表した論文に、「道徳的議論」がある。論文の冒頭で、彼女はリチャード・ヘアの指令主義(prescriptivism)を取り上げている。……
あとがきたちよみ
『カトリック的伝統の再構成』(シリーズ・西洋における宗教と世俗の変容1)
「西洋における宗教と世俗の変容」(冒頭)を公開しました。
あとがきたちよみ
『著作権はどこへいく?――活版印刷からクラウドへ』
「日本語版への序文」「訳者あとがき」を公開しました。
あとがきたちよみ
『アダム・スミスの道徳理論――人間の複雑性と道徳判断』
「はじめに」を公開しました。
あとがきたちよみ
『男性学基本論文集』
「巻頭言 男性性役割の社会化から、男性性による不平等の正当化へ」「Ⅰ 男性、男性性、そして援助要請の文脈」(抜粋)を公開しました。
掌の美術論
第12回 セザンヌの絵に触れる――ロバート・モリスを介して(後編)
制作中の画家の身体の動きを知る手がかりとなるのがく筆触である。具体的な作品として、ここではオルセー美術館にあるセザンヌの《サント・ヴィクトワール山》(図3/strong>)を見てみよう。