虚構世界はなぜ必要か? SFアニメ「超」考察 連載・読み物

虚構世界はなぜ必要か?SFアニメ「超」考察
第18回 フィクションのなかの現実/『マイマイ新子と千年の魔法』『この世界の片隅に』(2)

4月 12日, 2017 古谷利裕

 

【単行本のご案内~本連載が単行本になりました~】

 
現実は変えられないという「現実主義」に抗するためにフィクションは意味をもち得るか、SFアニメで考える骨太フィクション論。
 
科学、技術の急速な発展をうけて、現実主義者は、フィクションは意味がないしくだらない、あるいは、無責任で害悪でさえあるという。それに対し、そのような態度こそがわたしたちの現実を堅く貧しくしているのだと反論することはできるのだろうか。名作SFアニメを題材に、フィクション、現実、技術について、深く検討する。本連載を大幅修正加筆し、2018年12月末刊行。
 

【ネット書店で見る】
 
 

 古谷利裕 著
 『虚構世界はなぜ必要か?
 SFアニメ「超」考察』

 四六版判上製・304頁 本体価格2600円(税込2808円)
 ISBN:978-4-326-85196-6 →[書誌情報]

 
 

現実的かつ遊戯的な決死の行為

『マイマイ新子と千年の魔法』は、大人たちへの(過剰な)信頼によって支えられていた子供たちの象徴的な宇宙における価値が、大人たちの実態(大人たちへの失望)によって失墜しかけた時、その価値を、子供たちが自らの行為を通じて再定位しようとする物語だと言えるでしょう。そして、子供たちにそのような再定位を促し、可能にしたのが新子という存在でした。自身もまた空想好きである新子は、「マイマイ新子」というフィクションの内部で、現実のなかでフィクションがもつ役割や機能を担っている人物だと言えます。つまりこの物語は、現実とフィクションンとの関係を示す物語であり、フィクションが現実のなかでどう機能するかということについての物語です。

たとえば、力と正義の象徴としてのタツヨシの木刀の価値は、それを所有する現実的な彼の父の姿によって支えられるのではなく、その価値は、危機の度ごとに価値を再定位しようとする者の行為によって支えられるのです。そしてその行為は、その価値によって可能になる遊び=フィクションを信じることによって可能になります。タツヨシと新子は、かつてごっこ遊びとして行われた「決死隊」を、現実的な状況のなかで再び演じてみせます。そしてその、現実的でもあり遊戯的でもある決死の行為から、現実的な危険をかいくぐって帰還し得た時、現実的決死性が事後的に遊戯化されるのです。この決死の行為の「現実的な決死性」こそが木刀のもつ力と正義としての価値を新たに生み出し、その「事後的な遊戯化」により、それが象徴的な宇宙に再定位されます。

ここで、象徴的な価値体系とは、それ自体フィクションであるのですが、現実は、その象徴的な宇宙という地図と照らし合わせることで、私たちの生きることや経験へと色づけられ、形作られると言えます。子供たちは、彼らの遊戯的世界そのものや、その世界において構成される様々な経験やその色付けを守るために、現実的な危険のなかへと飛び込んで行為するのです。ここで重要なのは、彼らが守ったのは、幼稚で無邪気で子供っぽい世界や価値ではなく、正義や気高さといった価値であり、それを信じることができるような世界だということです。

ただし、「マイマイ新子」の世界はあくまでフィクションです。タツヨシと新子がヤクザたちのいるバーから無事に戻って来られることが保証されているのは、それが物語の世界であるからです。現実において「決死隊」の行為は文字通り決死のものであり、つまり、価値の再定位は失敗することがあり得ます。とはいえ、このような物語の存在が(新子の存在がそうであったように)、価値の再定位のための決死の行為の後押しをし、それを行う者を勇気づけるのです。
 

フィクションを破壊する迫真性

『この世界の片隅に』ももちろんフィクションですが、しかし「マイマイ新子」のような、これはフィクションなのだという安心感とともに観つづけられるようにできてはいません。この映画を最初に観た時、筆者は「これはフィクションである」という距離感を見失い、かなり狼狽えてしまいました。しかしこの、距離を見失うような生々しさは、この作品が細部にまでわたって徹底して資料に当たることで、当時を精密に再現してつくられたというところからくるものとは少し違います。

『この世界の片隅に』というフィクションの背景には、太平洋戦争、および広島への原爆投下という非常に重たい現実があります。「マイマイ新子」における子供たちの宇宙の崩壊も、子供たちにとっては重大な出来事ですが、歴史的な事実として、それとは比べられない重さがあります。この物語は、その背後にある重大な歴史的事実と切り離して考えることができず、この物語のあらゆる細部の背後には、この歴史的な事実を現実として生きた(あるいは、この事実によって命を失った)多くの人々の存在があります。この連載の第1回に書きましたが、現実とは強いられるもので、避けることができないものです。私たちは、『この世界の片隅に』を観ないことを選択できますが、昭和20年の呉に住む人には、空襲を受けないことを選択することはできませんでした。

この作品の背景において、可能な限り当時の正確な再現が目指されていることは、あるフィクションが、歴史的な事実を題材とする、あるいは歴史的な事実を背景にもつという時の、一つの倫理的な態度だと考えることができます。つまり、『この世界の片隅に』というフィクションは、その背景にある出来事が「現実にあった」ということを極めて重く受け止めているのだ、と。それが、非常に重たい歴史的事実である以上、細かな細部ですら、その事実性を恣意的に歪めてしまってはならないのだ、ということでしょう。そしてそのような態度は、この作品の世界を確実に豊かなものにし、説得力のあるものにしていると思われます。しかしそれは、一つの精巧なジオラマを制作するようなことであって、それ自体として「これがフィクションである」という距離感を見失わせるような迫真性につながるものではありません。

迫真性は、ある唐突さによって現れます。この物語によって描かれるのは、いわば戦時下の日常と言えるものでしょう。配給される物資は次第に少なくなり、里帰りもままならなくなり、兄の戦死が知らされ、建物疎開のために夫の姉とその娘も同居するようになり……、と、戦争の影響はじわじわと迫り、広がってはいきますが、主人公であるすずの生活はそれほど大きな波乱はなく、その様が淡々と、ユーモアをもって語られていきます。知らない土地に嫁に来て、足の悪い義母の分まで忙しく働き、気の強い義姉に気を使い、気苦労から頭にハゲをつくりもするすずですが、基本的に「悪い人間」が存在しない――あるいは、すずが他人の悪意に気づかない人だ、ということかもしれませんが――この物語の世界では、人間関係において深刻な問題が存在しないこともあり、物語の調子は明るく楽天的なものだとさえ言えるでしょう。つまり私たちは、そういう種類の物語なのだろうと思ってこのお話を追っていくことになります。

しかしその調子は、昭和20年3月19日の空襲によって前触れもなく唐突に変化するのです。空襲は、雪の多かった冬がようやく明けて、すずと晴美が歌いながら楽しげに野草を摘んでいる場面で襲ってきます。この空襲の場面で、そこまでになかった二つの要素が作品に加わります。

一つは爆音です。すずは、空襲の場面を、筆によって空にカラフルな絵の具が散りばめられるような様として見ています。しかし一方で、爆撃機のエンジン音や、そこから投下された爆弾が爆発したり、その破片が地面に突き刺さったりする音は、大きな音量できわめてリアルに再現されています。ここで音は、フィクションとしての表現というより、実際の空襲の場面が迫真性をもって再現されているかのようにつくられているのです。つまりここで、音が『この世界の片隅に』というフィクションの膜(空に散らばる絵の具のような表現)を突き破って、その外から、観客に対して直接突き刺さるかのように迫ってきて、現実的なレベルでの恐怖を喚起します。

もう一つは、唐突であっけない死です。夜勤から帰った義父が、畑でうずくまるすずと晴美の上に覆いかぶさって、二人をガードします。エンジニアである義父は、空襲による生命の危機のなかでも日本軍の戦闘機のエンジンの質の向上を誇っているのですが、その義父のヘルメットに爆弾の破片が当たる嫌な音がします。そして、空襲が去った後、義父はそのまま動かなくなります。

実はこの場面では、義父は徹夜仕事の疲れで眠ってしまっただけだと後で分かるのですが、しかし、強烈な音とともに経験されるこの場面により、爆撃で人はこんなにも簡単に死んでしまうのだという事実を、嫌でも意識させられるのです。ヘルメットに爆弾の破片が当たる鈍い嫌な音が、頭から離れなくなります。この物語は、戦争を描きながらここまでほとんど死を意識させなかっただけに(兄は戦死しますが、それはほとんど実感の伴わない死でした)、この場面の印象は強烈です。

つまり、この作品における迫真性=現実性は、精巧に再現された過去の世界にあるのではなく、再現された過去とともに端正に作り込まれてきたフィクションとしての「すずたちの世界」が、その外からやってきたもの(即物的な音や死)によって突き破られ、唐突に、実にあっけなく、破壊されてしまうというところにあるのです。この3月19日から、敗戦の8月15日までの間、様々な、唐突に到来するものたちによって、それまで成立していたすずたちの世界は粉々に砕かれてしまいます。
 

1 2 3 4