「名もなき家事」の、その先へ――“気づき・思案し・調整する”労働のジェンダー不均衡
vol.09 ジェンダー平等化の選択肢とケアにおける「信頼」/山根純佳
「名前のない家事」をめぐって始まった平山亮さんと山根純佳さんの往復書簡連載。SAを社会的に分有する可能性をめぐり、議論が展開しています。今回は山根さんから平山さんへの応答です。[編集部]
「名前のない家事」をめぐって始まった平山亮さんと山根純佳さんの往復書簡連載。SAを社会的に分有する可能性をめぐり、議論が展開しています。今回は山根さんから平山さんへの応答です。[編集部]
あるフェスティバルでのことだ。演奏後楽器を片付けている私たちのところに高揚した面持ちで近づいてくる男性がいた。 「君たちと是非一緒に演奏したいです。わたしはクラリネットを吹きます。」
春のミモザの黄色、南半球。生命の色は、と訊かれると黄色と答えたくなるのはなぜだろう。蜜蜂の意見を訊いてみたいです。 Maddening yellow of mimosa flowers in spring, the southern hemisphere. When asked the question: "What is the color of life?" What makes you want to answer "yellow"? I need an opinion from the honey bee.
以前立ち寄ったキャンベラ(オーストラリア)のホテル。泊まりはしなかったけど。この建物、いま見直すと結構かっこいいね。 A hotel in Canberra, Australia. I didn't stay here, though. Now, after two years and taking a second look at the picture, this building is definitely cool.
イスタンブルで結婚記念アルバム撮影中のアジア人カップル。スーパー・リッチな中国人なのかなあ。4世紀に建てられたテオドシウスのオベリスクを前にして、かれらは何を思うのか、どんな幸福を願うのか。
那須耕介さんがナッジやリバタリアン・パターナリズムをめぐって語り合う対話連載、ついに最終回です。トリをとっていただくのは、九州大学の成原慧さん。プライバシーやAI、ロボットといった、今をときめくテーマで各所に引っ張りだこの成原さんに、そもそものところからうかがい、やっぱり出てくるサンスティーンとレッシグの対比をしつつ、視点は「意識高い系」までジャンプ! どうぞお楽しみください。【編集部】
17世紀のオランダにチューリップ・バブルをもたらしたのはオスマン帝国のチューリップ。この春、トプカプ宮殿のチューリップ畑を見て、文字通り、頭がくらくらしました。
羽田空港。搭乗直前のゲートでテレビに映るサックス奏者を見た。彼は電車の中で演奏をしている。ご本人が電車という乗り物の愛好家ということで、コンサートホールではなく、念願叶って電車車両内での演奏とのことだ。微笑ましいではないか。
イスタンブルの特徴、路上犬多し。アナトリア地方の牧羊犬が、こうして雑踏を行く野良になっています。大きくて、おとなしくて、美しい。なついてくるので連れて帰りたいと思うけれど、それはむり。この子がこれからどうやって生きてくのかと思うと、胸が潰れます。
イスタンブルは猫の街。カフェに行くと、テーブルごとに、「何かちょうだい」的猫ちゃんが待ってます。かわいい。