連載

コヨーテ歩き撮り#206

東京農大博物館の充実したコレクションのひとつが世界各国の鶏たち。そうか、こんなにたくさんの品種が飼われているんだね。この写真はミノルカ島の鶏。 Chickens from all over the world are gathered at the nice little museum of the Tokyo University of Agriculture. I'm sure you’ve never seen so many different breeds of chicken… The couple in the photo is the Minorca.

コヨーテ歩き撮り#205

たまにはご近所探訪。東京農業大学「食と農」の博物館併設のバイオリウムへ。温室に入ればそこは未知の国でした。 It’s nice to pay more attention to your neighborhood from time to time. This is my first visit to the Food and Agriculture Museum of the Tokyo University of Agriculture near Kyodo! Once inside its Biorium, hey, it’s a world apart from the outside.

めんどうな自由、お仕着せの幸福
第5回:熟議でのナッジ? 熟議へのナッジ?《田村哲樹さんとの対話》

那須耕介さんがナッジやリバタリアン・パターナリズムをめぐって語り合う対話連載、今回は名古屋大学の田村哲樹さんがご登場です。政治学者として、ずーっと「熟議」を研究してきた田村さんは、じつはその熟議と食い合わせがあんまりよくないナッジも射程に入れて議論なさってきました。「政治」をめぐる初歩的な話から、ミニ・パブリックスなどなど、どうぞお楽しみください。【編集部】

めんどうな自由、お仕着せの幸福
第4回:80年代パターナリズム論の光と影のなかで《瀬戸山晃一さんとの対話》

那須耕介さんがナッジやリバタリアン・パターナリズムをめぐって語り合う対話連載、今回は京都府立医科大学の瀬戸山晃一さんがご登場です。「三つ子の魂百まで」といいますが、「高校生の悩み、研究者まで」なのでしょうか。瀬戸山さんがじっくりと向きあってきた問いをお話しいただきました。【編集部】

めんどうな自由、お仕着せの幸福
第3回:ぼくらは100点満点を目指さなくてもいい?《若松良樹さんとの対話》

那須耕介さんがナッジやリバタリアン・パターナリズムをめぐって語り合う対話連載、今回は学習院大学の若松良樹さんのご登場です。じつは学生時代からお付き合いのある同窓のお二人。あいまいなところへ、繊細に近づこうと、久々に差し向かいでお話しいただきました。【編集部】

めんどうな自由、お仕着せの幸福
第2回:なぜいま、民主制の再設計に向かうのか《大屋雄裕さんとの対話》

ナッジやリバタリアン・パターナリズムをめぐる対話シリーズ、本格スタートはやはり慶應義塾大学の大屋雄裕さんから。レッシグにはじまり、これからの社会に求められる“規範起業家”まで、幅広い視点からの、そしてきわめてクリアな議論の刺激をどうぞご一緒に。【編集部】

めんどうな自由、お仕着せの幸福
第1回:連載をはじめるにあたって《那須耕介》

『熟議が壊れるとき』の編・監訳者である法哲学者の那須耕介さんが、ナッジやリバタリアン・パターナリズムをめぐって、同時代の気になる方々と繰り広げた対話連載がスタートします。まずは、ホスト役の那須さんが、自身の「問題意識」を語りました。いま、このややこしい時代だからこそ話ししてみたいと考えたのはなぜなのか、ちょっと意味深なタイトルの意味を含めて、はじまりはじまり――。【編集部】

【お知らせ】2017年11月下旬より、山根純佳氏×平山亮氏の新連載“「名もなき家事」の、その先へ”スタート

『介護する息子たち』著者・平山亮氏とジェンダー研究の俊英・山根純佳氏が、交互に執筆し、日常に織り込まれたジェンダー不均衡の実像を描き出す。新たなジェンダー理論の可能性をさぐる両氏による連載【「名もなき家事」の、その先へ】が、2017年11月下旬にスタートします。ご期待ください。[編集部]

By |2017-10-24T10:24:41+09:002017/10/25|お知らせ|
Go to Top