あとがきたちよみ
『技術の倫理への問い――実践から理論的基盤へ』
「序章 技術の倫理という問い」を公開しました。
Book Review
『33のテーマで読み解く意匠法』
書評 「取っつきにく [...]
コヨーテ歩き撮り#191
コスタリカの熱帯雨林。圧倒される濃密さ。命がぐるぐる循環する場所。 In the tropical rainforest of Costa Rica. The density of the vegetation is overwhelming. It is a place where life circulates as if on an eternal carousel.
憲法学の散歩道
第36回 刑法230条の2の事実と真実
今回はややこしい話なので、短めに済ませることにする。刑法230条には、「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、3年以下の拘禁刑又は50万円以下の罰金に処する」とある。表現の自由との関連で、憲法学でもおなじみの条文である。『広辞苑』によると、「摘示」とは、「かいつまんで示すこと」である。隅から隅まで逐一にというわけではなく、要点を示すということであろう。……
あとがきたちよみ
『懐疑主義の勧め――信頼せよ、されど検証せよ』
「訳者あとがき」を公開しました。
掌の美術論
第10回 クールベの絵に触れる――グリーンバーグとフリードの手を媒介して
大学の夏休み期間を利用したフランスでの在外研究から帰国した後、職場のポストを見ると、同僚の加治屋健司さんからご献本いただいた『絵画の解放――カラーフィールド絵画と20世紀アメリカ文化』が投函されていた。この本についてはまた別の機会に別の媒体で書評を記す予定である。
あとがきたちよみ
『ファッションロー 第2版』
「第2版はしがき」を公開しました。
あとがきたちよみ
『教育政策をめぐるエビデンス――学力格差・学級規模・教師多忙とデータサイエンス』
「まえがき」を公開しました。
コヨーテ歩き撮り#190
これもミシシッピ川の姿。川と湖沼が複雑にとなりあうのは、われわれの感覚からすると下流の光景だが、ここはまだまだ上流。アイオワ州とウィスコンシン州の境界。
あとがきたちよみ
『民法 第11版』
「第一一版改訂にあたって」を公開しました。
あとがきたちよみ
『知識コモンズとは何か――パブリックドメインからコミュニティ・ガバナンスへ』
「はしがき」を公開しました。
コヨーテ歩き撮り#189
この巨大な彫刻を見るとみんなが笑う。笑うときには、さくらんぼの甘みとスプーンの感触を思い出している。ミネアポリス。 On seeing this huge work of art, everybody bursts out laughing. And when they laugh, the sweetness of cherry and the feel of spoon are already in their mouth. In Minneapolis.