「名もなき家事」の、その先へ――“気づき・思案し・調整する”労働のジェンダー不均衡 連載・読み物

「名もなき家事」の、その先へ――“気づき・思案し・調整する”労働のジェンダー不均衡
vol. 07 SAの分有に向けてーーケアの「協働」の可能性/山根純佳

 
「名前のない家事」をめぐる平山亮さんと山根純佳さんの往復書簡連載、久しぶりの更新は山根さんから平山さんへ。SAを社会化する=分有の可能性から、【感知・思案】をめぐるジェンダー不均衡是正への道筋を探っていきます。[編集部]
 
 
平山 亮さま
 
 あっという間に桜の季節になり、新年度のあわただしい時期になってきましたね。久しぶりのお手紙となりますが、お変わりなくお過ごしですか。さて、私たちの往復書簡は、乳幼児や高齢者など情緒的・身体的に脆弱な他者の生を支える「ケア」には、食事づくりや身体介助といった実際に体を動かす「タスク」以外に、相手のニーズを察知し、思案し、実現方法を考え、調整する【感知・思案】があり、その【感知・思案】を家庭内で女性だけが担っている状況への批判から始まりました。
 
Sentient Activityをめぐって、これまでのやりとり
 
 私たちはこれまでこの【感知・思案】のプロセスを以下のように図式化してきました。
 

 
 男性も育児や介護の担い手となりつつある=「平等化」の兆しがささやかれていますが、実はこの平等化は「タスク」の部分のみであり、【感知・思案】は女性の責任として残されている、平山さんの『介護する息子たち』や「名もなき家事」ブームが明らかにしたのは、そうしたジェンダー不均衡だったといえます。前回まで私たちが主に話してきたのは、不均衡を是正するための男性と分有の難しさと課題についてでした。一方で、男性との分有だけでなく、家族外のアクターと分有していく=【感知・思案】の社会化も一つの可能性です。そこでこれからしばらくは、家族外の専門職との協働のあり方について平山さんとお話していきたいと思います。家庭内の家事育児をめぐるジェンダー不均衡のトピックからは一旦遠ざかりますが、SAを社会化する=分有の可能性から、【感知・思案】をめぐるジェンダー不均衡是正への道筋を探っていきましょう。
 
 この探究はひいては、家族にはどんな【思案】が残されるのか、残されるべきなのかを考えることにもつながります。もちろんその「解」は子育てと介護で異なってくるでしょう。子育てをめぐっては、家族を拠り所とする「家族主義」が前提となっているのに対し、介護については、すでに「おひとりさま」の増加により家族を前提とすることはできません。その意味で、そろそろ子育てと介護を区別して議論をする必要もでてきました。まだまだ長い対話になりそうですが、おつきあいいただければ幸いです。
 
 今回はこれまでの議論を振り返り、私たちがなぜ【思案】と呼ぶ「名もなき」営みに注目するのか、【思案】の分有として「ケアの社会化」について考える意義はどこにあるのか、考えていきたいと思います。 
 
「ケアと愛情」、「ケアと女性の特性」
 
 まず、女性が担ってきた「ケア」は「感情」や「愛情」にもとづくものであり、「労働ではない」という議論と、私たちが議論している【思案】との関係について、ふりかえっておきたいと思います。
 
 今でこそ「家事労働」は一般的に用いられる言葉です。しかし女性が家庭内でやっていることが「労働」であると認められるためには、家庭内の労働も市場の労働とは変わらないのだと納得させる女性たちの努力がありました。女性たちは、料理や洗濯や掃除といった労働がなければ市場の労働力は再生産されない、市場でおこなわれていればそれらは「賃労働」とみなされるではないかと訴えました。また子どもや高齢者の世話で働けない女性たちへの現金給付や家事労働の社会化を訴えてきました(ダラ・コスタ1986)。こうした「闘い」をへて「家事労働」という言葉は市民権を得たのです。
 
 しかし一方で、女性たちが家庭でおこなっている子育てや介護といった「ケア」をめぐって、「愛情」と「感情」ととらえるのも、他の物質的な「労働」と同じような「労働」としてとらえるのも、どちらにも限界があるという議論がでてきます。「ケア」を問題化した初期のフェミニストが解体しようとしたのは、「家族のケアは「愛情」であり(労働市場における労働)とは異なる」という「愛」と「労働」の二分法です。家族のケアは、感情的に結びついた他者との関わりでもあり、かつ肉体的な労働であるという、その両義性を言語化しようとしてきました(Graham 1983; Ungerson 1987)。
 
 その後も、家族と公的領域の区別に用いられる以下のような二分法「感情emotion/合理性rationality」「感覚feeling/活動activity」「愛情affection/ 技能skill」において、ケアを感情にもとづき、感覚的で愛情によっておこなわれるものという見方をいかに変えていくか、をめぐって奮闘してきました(Waerness 1992; Davis 1995)。メイソンがSentient Activityという概念を使ったのも「考えることと感じること」を活動activityとして概念化したかったからです(Mason 1996: 27)。つまり、「ケア」とは、単に食事を与える、排泄させる、眠らせるという「タスク」ではなく、その前提にある、他者のニーズをくみ取り、解釈し、どうすべきか考える「活動」がなければ、なりたたないのだと。言い換えれば、「愛情」という言葉によってこのような活動が「意識的」「能動的」におこなわれていることが捨象されることも、「労働」という言葉によってこのような「見えない」活動が不可視化されることにも異議を唱えてきたのです[1]。そして現在、男性が家事、育児、介護を「手伝う」ようになったことで、「名もなき」活動に注目が集まっているといえます。
 
 しかし、「ケア」の不可視化という問題には、もうひとつ乗り越えなければいけない壁があります。「ケア」に必要とされる「気づかい」や「思いやり」「利他性」は、社会化過程で自然と女性が身につけてきたものであり、「女性固有の道徳」として言われてきたことだからです(Gilligan 1982)。「気づかい」や「思いやり」は女性が自然にできることなのであれば、それが労働市場でおこなわれていたとしても「技能」として認められることはありません。女性ヘルパーの仕事を「主婦の家事労働の延長」であり「気づきや察知=おせっかい」(阿部2007)とするような評価も、こうした「ケア」と「女性性」の結びつきを前提にしています。
 
 そして平山さんはご高著『介護する息子たち』にて、たとえ息子介護者たちは「主介護者」であると自認していようとも、ニーズの感知・思案や関係調整はしておらず、女性たちがやっているんだ、と言いはなちました。【思案】の男女間の非対称性の説明は、まさに女性たちのいらだちを表現したものとして読者をうならせました。排泄介助をする、風呂にいれる、という「タスク」を男性がしたとしても、その前提にある【思案】がそもそも社会化のプロセスにおいてジェンダー化されたものだとすれば、男性ができるのは、タスクの請負という「お手伝い」にすぎず、「ケアの平等化」などは遠い夢ということになります。
 
 では、なぜ男性たちは家庭で【思案】ができないのか。この対談では、男性たちは実は職場では「思案や関係調整」をできているのに家庭ではやっていないのだ、それは女性を見下しているからだ、いやいや男性はケアラーとしての脆弱性に向き合えていないからだ、という議論をしてきました。いずれにせよ、「ケア配分の非対称性」を乗り越えるには、男性、女性のジェンダーの社会化や、男女間の関係性を問い直すという気の長いプロジェクトが必要となりそうです。
 
 一方で、これまでもたびたびお話してきたようにケアの前提となる感知や思案は家族だけでなく、社会化されたケアにおいてもそれを担う方々が労働としてやっています。現在でも保育士は9割、介護職は8割が女性ですが、少なからず男性もケアの担い手となっており、男性だからといって利用者のニーズを察知したり、ニーズを満たすための対処法を思案する能力がないとは言われていません。24時間型の施設介護は、生活全般をケアワーカーが担いますが、男性ケアワーカーが3割を占めています。そもそもケアが「女性向き」の仕事になってしまう構造的要因として、賃金が低いという問題があります。賃金が全産業平均並みになれば、さらに男性ケアワーカーは増えていくでしょう。社会化されたケアでは、性別に関係なく【思案】がおこなわれているとすれば、ケア=女性の能力だとする社会化理論は説得力をもたない! と言えます。
 
 しかし、その前にいくつか考えなければいけないことがあります。そもそも、ケアワーカーがおこなっている【思案】と家族がおこなっている【思案】は同じなのか、という問いです。ここで注意しなければならないのは、ケアワーカーの「専門性」や「技能」といった点からのみ議論をすすめると、家族のケアを再度、「感情や愛情」に差し戻してしまう危険性があることです。そのため私はあえて「専門性」という言葉を使わずに、【思案】の方法について両者の相違を考えていきたいと思います。ただし、家族については「ケアラー」、社会化されたケアを担っている保育士や介護職に対しては「ケアワーカー」という言葉を使わせていただきます。
 
ケアの制度化
 
 家族がやっている【思案】と「ケアワーカー」がやっている【思案】は同じなのか、両者の相違を明確にするというのは、厄介です。そもそも家族(女性)のケアだって千差万別、ケアサービスだってその内容はいろいろ、優良事業所もあれば虐待だってあるのだから、ひとくくりで論じることはできないからです。確かに保育にしろ介護にしろ、個々の事例をみれば、その質や内容は多様です。また「介護」でも、ホームヘルプサービス、施設介護、デイサービス、サービスのタイプにおいて利用者との関係性も変わってきます。
 
 ただし日本では「社会化されたケア」の多くは、介護保険制度などによって「制度化」されている「ケア」として提供されています。そこで今回は「制度化」という局面に照準して、両者の相違を考えてみたいと思います。家族外のメンバーがおこなうが、法令や資格制度など制度化がされていないケア、たとえば、利用者や家族によって直接雇用されるヘルパー(Personal assistant)や家政婦・メイドといった労働形態がありますが、今回はここについては議論しません。
 
 まず、「制度化されたケア」では、「ニーズ」にどのようにアプローチするか(そもそもニーズなんてあまり考えない〜慎重に判別する)、何を「ニーズ」ととらえるか(本人の、健康、自立、要介護度の改善、家族の生活)について、目指すべき方向性が制度によって定められています。そしてケアワーカーは資格取得のための教育カリキュラムをとおして共通した知識を獲得します。保育所運営指針では、「倫理観に裏付けられた専門的知識、技術及び判断をもって、子どもを保育する」とか、介護保険法では、「尊厳を保持し」「自立した日常生活を営むことができる」とか、ケアの目標が定められています。また保育も介護も、行政による「措置」としての利用が見直され、利用者の選択と事業者間の競争という論理のもとで、利用者はサービスの「顧客」になりつつあります。
 
 さらに「制度化されたケア」では、「理念・目標」にむかったケアの質を担保するために、さまざまな基準や指針が定められています。取得すべき資格、職員の人員配置基準、利用者1人あたりの面積基準、サービスの利用時間、個別ケアプランの作成、ニーズを明確にするためのアセスメント(課題分析)の項目までさまざまな制約やルールのもとに、ケアが提供されます。たとえば介護施設では、「集団ケア」が見直され、個室を備えたユニットケアのように利用者が生活する場としてのケアが推奨されるようになりました。これらの基準によって質のコントロールが図られているわけです。さらには、事業所やユニット、園全体やクラス単位でケアの方針や目標が定めらており、「よいケア」ができているかどうかは、利用者・家族だけでなく、上司や同僚によって評価されます。ケアワーカーとケアされる側の関係性とは別のところに、「良さ」の基準が設定されているため、ケアワーカーが「ニーズだと考え、やってあげたいこと」と「やっていいこと」「できること」のあいだにギャップがでてくる場合もあります。
 
 それに対し、家族によるケアはこのような意味での規制とコントロールのもとにはありません。ケアは、家族がもつ価値観、社会文化的規範、 物質的制約にもとづいておこなわれます。それゆえ、家族や親族メンバーで共通の知識や価値観が共有されているとは限りません。介護施設や0歳児保育には3対1という職員配置基準があるのに、家族のケアは、「ワンオペ」であっても放置されていますし、もちろん「家」の面積基準もありません。これらは個々の家庭に委ねられるべき「プライベート」な事柄とされているからです。しかし、家族の「ケア」が、完全にプライベートなこととされているかというとそうではありません。たとえば、妊産婦や乳児期のケアについては、母乳のあげ方、ワクチン接種の必要性など「専門・科学な知」によって「良さ」の基準がつくられ、母子手帳を介して医師や保健師さんによってチェックされます。こうした「科学的知」は、家族のケアを「協働」してくれるというより、「合理的・科学的な専門家」と「無知で素人な家族」という二分法で家族に介入しているといえます。つい先日も母乳育児をめぐって従来の指針を見直す「新指針」がだされましたが、科学的知識も「ころころ」変わるとすれば何を信じていいのかわかりませんね[2]。いずれにせよ家族のケアの方針は、「家族の自由」に委ねられていますが、「問題」が発見されたときには、専門家からの介入の対象となります。
 
2つの思案
 
 このように「社会化されたケア」の多くが、形式化されルールが決まっているという意味で制度化された=フォーマルなケアだとすれば、家族はこれらがないインフォーマルなケアということになります。ではこのような制度的条件の違いによって【思案】はどう変わってくるでしょうか。平山さんが第1回目のお手紙で触れていたマージョリー・ディヴォートの著書からの例に戻りましょう。買い物をしてご飯を食べさせるという活動には以下のような【思案】が含まれるとされています。

・他者のニーズに気づき、解釈し、応える
・子どもの今の状態(年齢や体調など)や好み
・家に残っている食材・食べもの
・これ以降の予定(帰ってから何をしないといけないか、明日も買い物に来れるか、など)

をあげていただきました。付け加えるなら、

・食べさせる際の偏食に対する対処の仕方
・他の家族のニーズ

等等……「食事づくり」にはニーズの判別から、資源の調達方法まで【思案】が含まれているわけです。さらに実際に食事を与えるときにも、どのようにしたらきらいな野菜を食べてくれるのか。その工夫も思案しなければなりません。「食事づくり〜食べさせる」というケアについて、家族によるケアとフォーマルなケアの【思案】の違いについて洗い出してみましょう。
 
 まず、家族が用いる資源は、「〇は〇〇な状態だから〇〇したほうがよい」「昨日こうだったから、今日はこうしたほうがよい」といった生活史=「個別性personal」にもとづいた情報です。もちろんニーズの判別は、ケアの地域的な規範(常に手作りの食事/店屋物でも食べられれば十分)にも影響を受けます。またお財布の中身という物質的資源・時間的資源との「調整」も必要です。これまでの生育歴、生活を踏まえ自分の子にとってなにをするのが最適か(どうやったら食べてくれるか)を考えます。子育ての責任をひとりで抱えている場合、「ニーズや方法の判別」について何が正解か、暫定的にでも合意を得る相手もいません。子どもも月齢・年齢によってどんどん変わっていきますし、親の老いは子育てとはまったく違うものとして経験します。「家族」としてのケアは、人生のなかで初体験として経験されるものばかりです。ゆえに「これでいいのかな」という「不確実性」から不安になったり、いらだったり、嘆いたりといった感情に直面します。家族のケアラーが感情的なのではなく、ケアについて協働する他者がいないことが家族を感情的にさせるといってもよいかもしれません。また、以下でみるようにフォーマルなケアと比べて、いくつもの作業の責任(買い物、料理、食べさせる)をひとりで負っているといえます。
 
 一方でフォーマルなケアにおける【思案】には、「実践知」と「連携」という資源が利用されます。まずメニューを考える時点では、〇〇という特性をもった子どもや高齢者にはどのくらいどのようにして食べさせたらよいという「栄養学的な知」をもとにメニューがつくられます。(ホームヘルパーの生活援助では、利用者の希望や利用者の冷蔵庫の中身をもとに臨機応変につくることが求められている点で、家族の【思案】と似たところがあります。それでも昨日何を食べたのか、今どのような状態なのか生活史にもとづく情報は限定されています)。
 
 さて、実際に食事を食する場面で、「食べない」子がいたとします。ケアワーカーも家族ケアラーと同じように「この子は豆が苦手だったかな」「最近下の子が生まれて不安定だ」という生活史にもとづいた「個別性」から状況を判断するでしょう。「豆が苦手だ」。次に「このような状況ではこれが有効かもしれない」という、「このような状況」という「パターン」として対処します。これはケアワーカー個人もしくは職場のなかでの「実践知(経験知)」のストックといえます。たとえば、保育園では3歳児には「筋肉カチンコチンになれるよ」というジェスチャーをみせることで、食べたがらない食べ物も食べさせてしまったりします。しかし同じ方法が他の月齢の子に有効なわけではなく、その月齢にあった対処法が試されるでしょう。ケアワーカーは多くの利用者をみるなかで、問題のタイプわけをし対処法をとるという「一般化されたimpersonal実践知」を資源として利用しているといえます。
 
 ただし、こうした一般化された実践知が、すべてのケースへの対処法として有効とは限りません。「タイプわけ」が間違うこともあります。フォーマルケアにおいてはニーズやとるべき方法の判別ができないという「不確実性」についてはケアワーカー同士で相談したり他の専門職につないだりといった「連携」という選択肢があります。「実践知」は個々の職員がどれだけもっているか、だけでなく、職員同士の連携のなかでその「知」が使われるという意味で「ストック」されているといえます。相談する相手が家族である場合もあります。また高齢者や子どもは、ケアワーカーそれぞれとも異なる関係性をもっており、ケアワーカーによって違った顔や違ったニーズを見せることもあります。解決すべき問題を抱えているときは、いくつかの情報をつなぎあわせて、ニーズと対処法を判断するといったワーカー同士の「連携」が求められます。こうしたやりとりをとおして、ケアワーカーの新たな「実践知」がストックされていきます。
 
 もちろん、家族ケアとフォーマルなケアのあいだでの「実践知のストック」と「連携」という資源の違いは相対的なものです。入職したての職員は、経験を積んだベテランの職員のように、実践知を持つことは困難でしょう。また「連携」の程度も職場や制度的条件によって異なります。直行直帰のホームヘルパーやユニットケアなどひとり勤務の体制の場合、「連携」ができないこともあります。「連携」の不足は、不安感や孤独感につながります。就職して間もない保育士や介護職が離職してしまう背景にはこうした「知識」と「連携」不足という問題があります。一方、家族の子育てでも、2人目、3人目の子どもとなれば、ある程度の「実践知」が蓄積されていたり、「不確実性」が減っていたりするので、1人目のときほど子育て不安を感じないということもあるでしょう。また発達心理学の学術書を読みながら子どもを観察し、子育てを楽しむ家庭もあるでしょう。でもすべての家族ケアラーがそのような知識を獲得する機会は与えられていません。だからこそこの「不確実なケア」を誰かと協働したいのです。また以前お話したように、家族であれケアワーカーであれ、物質的、時間的資源には限界があるので、それらの「調整」が含まれる点、ゆえに「やってあげたいこと」「やったほうがいいこと」と、「できること」の間にズレが生じる点は、共通しています。
 
 このように「個別性」にもとづいたニーズと対処法の【思案】と、ある程度一般化された「実践知のストック」と「連携」を資源とした【思案】、どちらがより「正しいケア」かという議論には意味はないでしょう。目指されるのは「家族のケア」と「社会化されたケア」の【思案】のそれぞれの特性にもとづいて、「ケアされる側」にとって最適なケアが提供されることです[3]。

ケアの協働に向けて
 
 上述したように、家族ケアとフォーマルケアが質的に異なる【思案】をおこなっていると考えるなら、両者の「協働」によってさらにケアが最適化される可能性もあります。たとえば、「動いてくれない」という「わからない行動」から考えてみましょう。家族にとっての自分の子や親の【問題】を、ケアワーカーがその月齢によくある行動であったり、認知症の典型的なパターンとして説明してくれることがあります。教科書的な知識であっても、「あるある」として説明されることで、家族ケアラーは「なぜそうなってしまうのか」という不可解さや「自分のケアが間違っているのか」という責任感から解放されます。
 
 また上述の「食べさせる」という対処法についても、ケアワーカーの実践知を家族で試してみることも可能です。こうした実践知を共有させてもらうことで、「協働」は家族ケアラーの負担を減らすことにもなります。ニーズの察知が「関係性」のもとでおこなわれ、ひとりのケアラーによってなされるニーズの判別も対処法も「不確実」であることを前提とすれば、質の異なる【ケア=思案】の担い手が「協働」することで、ケアの不確実性が低減していくかもしれません。
 
 一方で、家族の【思案】を増幅させる「協働」もありえます。ケアワーカーが「個別性」に対処しきれない状況を「発達が遅い」「できない」と問題化したうえで、その対処を家族の責任として付与してくるケースです。子育ての場合、その矛先は多くの場合、母親になります。もうひとつは、家族の「個別性」にもとづいた【思案】が求めるニーズを「感情的」として一蹴してしまう場合です。この場合、「専門家=合理的/家族=感情」の二分法が動員されます。私たちが求めるのは、そのような「専門家」ではなく、個別性につきあいつつ、さまざまな知識をもとに最適な解を導いてくれる「プロ」です。そのためには、手厚い人員配置による時間的資源が必要ですし、そして何より、ケアワーカーが実際にやっている【思案】の複雑さや経験による蓄積を明確にし、社会的評価につなげていく必要があります。その「言語化」のプロジェクトにどうぞもう少しおつきあいいただければ幸いです。
 
【思案】の類型

 
2019年4月
山根純佳
 
 


 
次回は、平山亮氏が2019年5月にご登場です。[編集部]
 
【プロフィール】山根純佳(やまね・すみか) 1976年生。東京大学院人文社会系研究科修士課程・博士課程修了し、博士(社会学)取得。2010年山形大学人文学部講師、同准教授を経て、2015年より実践女子大学人間社会学部准教授。著書に、『なぜ女性はケア労働をするのか 性別分業の再生産を超えて』(勁草書房、2010年)、『産む産まないは女の権利か フェミニズムとリベラリズム』(勁草書房、2004年)、『現代の経済思想』(共著、勁草書房、2014年)、『正義・ジェンダー・家族』(共訳、岩波書店、2013年)など多数。
 

[1]メイソンは「ケア」の定義として肉体的労働の負担を強調することは、感覚的活動もまた「くたびれる」ものでありうるということを不可視化してしまうと述べます(Maison 1996: 29)。
[2]朝日新聞2019年3月9日「母乳育児にアレルギー予防効果「なし」厚労省が新指針」https://digital.asahi.com/articles/ASM375FXXM37UBQU00Z.html
[3]また、施設型のケアを想定したときに、十分に「個別性」に対応してくれない=「だからかわいそうだ」という見方もあります。幼児の場合には学校に向けて「集団生活」を肯定的にとらえられますが、高齢者の場合には生活史にもとづいた個別ニーズへの要求がより重視されます。しかし、ここでのポイントは、施設型ケアが個別ニーズを無視し「集団的」な扱いをしているということではなく、「個別性」にもとづいたニーズの「判定」(なぜ泣いているのか)や「対処法」の【思案】に、「一般化された実践知」や「連携」が動員されうるという側面です。施設養護の空間において、「個別性」を担保できないとして批判されてきた「集団性」にもさまざまな面で支援上の意味があることを論証したものとして、藤間公太、 2017、 『代替養護の社会学――施設養護から〈脱家族化〉を問う』晃洋出版を参照。
 
参考文献
阿部真大(2007), 「介護労働と『主婦的』なるもの」『若者の労働と生活世界――彼らはどんな現実を生きているか』大月書店。
マリアローザ・ダラ・コスタ(1986), 『家事労働に賃金を──フェミニズムの新たな展望』伊田久美子・伊藤公雄訳、インパクト出版会。
Davis, C., (1995), Competence versus Care? Gender and Caring Work Revisited, Acta Sociologica 38: 17-31.
Gilligan.,(1982), In a Different Voice: Psychological Theory and Woman’s Development, Harvard University Press Graham, Hiraly, 1983, “Caring a Lobour of Love,” Finch, J. and Groves, D.eds., A Labour of Love: Women, Work, and Caring, Routledge, pp.13-30.
Mason, J.,(1996), Gender, Care and Sensibility in Lisa Adkins and Jane Holland eds., Family and Kin Relationships, Sex, Sensibility in Family and Kin Relationships, 15-36.
Ungerson, C.,(1983), “Why do women care?” in Finch and Groves.
Wearness, K.,(1992), On the Rationality of Caring: The Shifting Boundaries of Public and Private, in Showstack Sasson ed. Women and the State, London: Routledge.
 
 
》》山根純佳&平山亮往復書簡【「名もなき家事」の、その先へ】バックナンバー《《
 
vol.01 見えないケア責任を語る言葉を紡ぐために from 平山 亮
vol.02 女性に求められてきたマネジメント責任 from 山根純佳
vol.03 SAには「先立つもの」が要る――「お気持ち」「お人柄」で語られるケアが覆い隠すこと from 平山 亮
vol.04 〈感知・思案〉の分有に向けて――「資源はどうして必要か」再考 from 山根純佳
vol.05 思案・調整の分有と、分有のための思案・調整――足並みを揃えるための負担をめぐって from 平山 亮
vol.06 なぜ男性はつながれないのか――「関係調整」のジェンダー非対称性を再考する from 山根純佳
vol.07 SAの分有に向けて――ケアの「協働」の可能性 from 山根純佳
vol.08 Sentient activityは(どのように)分けられるのか――構造、自己、信頼の3題噺 from 平山亮
vol.09 ジェンダー平等化の選択肢とケアにおける「信頼」 from 山根純佳
vol.10 SA概念で何が見えるか(前編)――「男は察知も思案も調整も下手」で「やろうと思ってもできない」のか from  平山亮
vol.11 SA概念で何が見えるか(後編)――“ゆるされざる”「信頼」の対象と“正しい”思案のしかたをめぐって from  平山亮
vol.12 [対談]社会はケアをどのように分有し、支えるべきなのか/山根純佳・平山亮
vol.13(最終回) [対談後記]連載の結びにかえて/平山亮・山根純佳

「名もなき家事」の、その先へ

About The Author

ジェンダー研究者・山根純佳×『介護する息子たち』著者・平山亮による、日常に織り込まれたジェンダー不均衡の実像を描き出し、新たなジェンダー理論の可能性をさぐる交互連載(月1回更新予定)。「ケアとジェンダー」の問題系に新たな地平を切り拓き、表層的な“平等”志向に陥らない「家族ケア」再編への道筋を示します。