あとがきたちよみ
『経済安全保障と技術優位』
「『経済安全保障と技術優位』によせて」「はしがき」を公開しました。
憲法学の散歩道
第34回 例外事態について決定する者
カール・シュミットは『政治神学』の冒頭で、「主権者とは、例外事態(Ausnahmezustand)について決定する者である」と断言する。Ausnahmezustandは、非常事態と訳されることもある。 引き続いてシュミットは、主権概念は限界概念(Grenzbegriff)であるとする。限界概念とは、比喩的に言えば、遠近法の消失点である。われわれが暮らす、この世界だけが実在する世界だと思われている日常的な世界と、そんなものが存在するとは思ってもみなかった、尋常ではない外側の世界とを連絡する概念である。……
あとがきたちよみ
『入門GMCR――コンフリクト解決のためのグラフモデル』
「はじめに」「序章 ようこそ,GMCRの世界へ!」を公開しました。
夢をかなえるための『アントレプレナーシップ』入門
㉔アントレプレナーの資金調達(5)
直接金融の中でも新株発行による資金調達には、それに伴う落とし穴があります。それは発行済み株式の希薄化(dilution)です。今回は実話をもとに「希薄化」の実際に迫ります。
コヨーテ歩き撮り#182
鷲の羽根を拾った。きみを守ってくれる。 I found this eagle feather in an Alaskan forest. Let this be your talisman.
ウェブ連載版『最新判例にみるインターネット上の名誉毀損の理論と実務』第44回
最新! 「記者会見による名誉毀損」重要判決を最速で解説します。
あとがきたちよみ
『「田舎教師」の時代――明治後期における日本文学・教育・メディア』
「はじめに」を公開しました。
あとがきたちよみ
『現代法哲学入門』
「序論」「訳者解説」を公開しました。
あとがきたちよみ
『なぜ美を気にかけるのか――感性的生活からの哲学入門』
「訳者あとがき」を公開しました。
あとがきたちよみ
『ちょっと気になる医療と介護 第3版』
「第3 版について」を公開しました。
あとがきたちよみ
『医学が子どもを見出すとき――孤児、貧困児、施設児と医学をめぐる子ども史』
「序章 医学が子どもを見出すとき」を公開しました。
コヨーテ歩き撮り#181
さあ、夏の気分が高まってきた。この海をごくんと飲んでごらん。 Finally, after all these years of confinement, the summer is here! Try drink up this sea with your eyes.