コヨーテ歩き撮り#141
ちょっと気が早いけど、サンタは準備万端。クリスマスが真夏の都会、ターマキマカウラウ=オークランドの街角で。 I know it’s a little too early, but Father Christmas is all set to go! In the city where Christmas is in midsummer: Tamaki Makaurau (Auckland).
あとがきたちよみ
『シュタイナーの思想とホリスティックな知』
「はしがき」を公開しました。
追悼・那須耕介さん
法哲学をご専門とする、京都大学教授・那須耕介さんが、2021年9月7日、お亡くなりになりました。2017年に初期の膵臓がんが見つかり、手術を経て、抗がん剤治療などに取り組んでいらっしゃいましたが、2019年に再発。さらなる治療を続けられましたが、2021年8月半ばより容態が悪化し、9月、永眠なさいました。 このインタビューは、『ナッジ!?』の企画が立ち上がり、那須さんが対談連載用の取材を始める前に、「那須さんに話をうかがっておきたい」という『ナッジ!?』共編者の北海道大学教授・橋本努さんのお申し出によって実現しました。写真はすべて2018年のインタビュー当日に撮影したものです。那須さんがどのように考え、どのように研究をしてきたのか、ぜひみなさんにもお読みいただければと、ご遺族の了解を得て公開いたします。53歳という若さで亡くなった那須さんのご冥福を、心より祈ります。[編集部]
あとがきたちよみ
『幕末開港と日本の近代経済成長』
「まえがき」「序章 知りたいこと」「あとがき:開発経済学における日本の経済発展」を公開しました。
あとがきたちよみ
『サイバーパンク・アメリカ 増補新版』
「ボヘミアン・ラプソディ電脳篇──増補新版へのあとがき」を公開しました。
あとがきたちよみ
『防衛外交とは何か』
「序章 防衛外交がなぜ日本に必要か」を公開しました。
コヨーテ歩き撮り#140
この子に会った、この子は誰? どこで会った? すべては光の痕跡、忘れられて。 I’ve met this girl, but who is she? Where have I met her? All is but a trace of the light, half forgotten.
憲法学の散歩道
第21回 道徳対倫理──カントを読むヘーゲル
お待たせしました、「憲法学の散歩道」再開です。これまでの連載は書き下ろし2編を加えて『神と自然と憲法と――憲法学の散歩道』と題し、装い新たに単行本となります。来る11月15日発売、どうぞお楽しみに。[編集部]
夢をかなえるための『アントレプレナーシップ』入門
⑮起業家になるための能力・起業家に求められる能力(2)
起業「後」に起業家が求められる「能力」とはどのようなものなのでしょうか。今回は業歴のある企業と創業間もない企業の違いに着目して、その能力について考えていきます。皆さんもご一緒に考えてみてください。[編集部]
あとがきたちよみ
『ビッグデータと事例で考える日本の医療・介護の未来』
「はじめに」を公開しました。
あとがきたちよみ
『知財のフロンティア 第1巻 』
「はしがき」「第1章 蜘蛛の糸──『知財の哲学』『知財の理論』からみた『知財の正義』(冒頭)」を公開しました。
あとがきたちよみ
『知財のフロンティア 第2巻』
「第17 章 コンテンツ産業と著作権活用(冒頭)」「第22章 著作権法をめぐる国内政治の政治学的分析(冒頭)」「あとがき」を公開しました。