連載・読み物

燃えよ本[第6回]エイハブの執念が滅ぼしたものとは? 白鯨と捕鯨の近代史

19世紀、アメリカ及び世界文学の金字塔であるハーマン・メルヴィル『白鯨(モビー・ディック)』。  アメリカといえばグリーンピースはじめ鯨やイルカなどの海洋哺乳類の保護活動に熱心な「反捕鯨国」なのだが、実は20世紀初頭まで世界一の捕鯨王国だった。世界中の海でクジラを獲って獲って獲りまくった前近代の捕鯨黄金期の記憶が刻まれたのがメルヴィルの『白鯨』なのである。現代の倫理観から見るとあまりにも血生臭く、差別的。かつ文学の枠組みを大きく逸脱した怪作を僕なりに読み解いてみよう。

By |2021-12-21T17:38:40+09:002021/9/9|連載・読み物, 燃えよ本|

Biblioscope 本占いと人生相談〈第3回〉人類、やりすぎ――絶対平和主義愛国アナキストおばさんのクリティカル・リーディング

ものすごいお久しぶりです! 声が、変わった。そういう気がします。 わたしの、だけでなく、地球の人の、 とくに人の多い都市と、その周辺の人々の声が。 顔も、変わった。 みなさんのお顔が見えなくなりました。おそらく、とくに日本で。 みんなマスクしてる。

コロナ時代の疫学レビュー
第7回 急速に蔓延する変異株と、どうたたかうか――デルタ株に対するファイザー社ワクチンの症例対照研究

全世界で猛威を振るう新型コロナウイルス、デルタ株。2種類のワクチンはこのデルタ株にはたして有効だったのでしょうか。英国で「症例対照研究」という手法で行われた研究結果の説明と、そこから見えてくる状況をまとめていただきました。[編集部]

コヨーテ歩き撮り#137

9月になると冬を待望。早く来ないかな、冬の青空。あんなに美しいものはない。きみは母親にむかって訊ねたことがあるだろうか。あれって見かけよりずっと遠いんじゃないの。空のこと。青空。青空は遠くて、全面的だ。 September it is and we are eager to have our winter back. Come already, blue winter sky! Nothing is more beautiful. Have you asked your mother: is it not in reality much more distant than it appears? The sky that is. The blue sky. The blue sky is far and global. There is no denying it.

コロナ時代の疫学レビュー
第6回 Covid-19ワクチンによる「発症」予防と「感染」予防――ファイザー社とモデルナ社のmRNAワクチンの前向きコホート研究

ランダム化比較対照試験(RCT)、後向きコホート研究にひきつづき、今回は前向きコホートという手法を使ったワクチンの研究結果について解説します。なぜこの手法が使われたのか、どういう側面があるのか、ぜひこの機会に具体例とともに読んでみてください。[編集部]

コヨーテ歩き撮り#135

夏の読書はこれかな。ルクレジオの著書2冊、革装のモーリシャス版。ルクレジオの父祖の地ロドリゲス島の本屋で購入したものを、西江雅之先生からいただいた。迷う精神の指針。 So these are my summer reading. Two masterpieces by Le Clézio, bound in leather. My mentor the late Professor Masayuki Nishie bought them at a bookshop in Rodriguez, Le Clézio’s ancestral island, and gave them to me. For my spiritual guidance in time of doubt.

夢をかなえるための『アントレプレナーシップ』入門
⑭起業家になるための能力・起業家に求められる能力(1)

起業家を目指している皆さん、起業家になるためにはどのような能力が必要だと思われますか。そしてその能力を身に付けるためにはどのような経験が必要だと思われますか。今回は、起業家になるために求められる能力を考えてみます。[編集部]

コロナ時代の疫学レビュー
第5回 リアルワールドエビデンスの「マジック」――ファイザー社ワクチンの後向きコホート研究

世界に先駆けてワクチン集団接種を行ったイスラエル。その後の様子にあわせて、「3回目の接種が必要か?」「効果が当初より限定的?」などなど、即座に世界中でニュースになります。その基礎になった論文を今回はご紹介。ちょっと長いですが、一気にいきます。最後までがんばってついてきてください。[編集部]

Go to Top