新着記事

新着記事2024-04-16T22:14:11+09:00

サンスティーン『入門・行動科学と公共政策』訳者と読者の対話(前編)

2021年7月刊行のキャス・サンスティーン(吉良貴之訳)『入門・行動科学と公共政策』(https://www.keisoshobo.co.jp/book/b584353.html)の読書会が、翻訳者の吉良貴之さんも交えて8月18日にオンライン上で開催されました。かなり充実した内容でもあり、参加者みなさまのご厚意で、公開できることになりました。2回に分けてお送りします。本書の内容を超えて、より広く、より深くお読みいただく機会として、読書会の記録をぜひ追体験ください。[編集部]

By |2021/9/28|本たちの周辺|

コロナ時代の疫学レビュー
第8回 コロナ時代の最初の巨大な研究スキャンダル――血圧降下薬・ヒドロキシクロロキン・イベルメクチンの死亡リスクの後向きコホート研究

昨年、トランプ米国前大統領が新型コロナウイルス感染症に対する薬として、抗マラリア薬のヒドロキシクロロキンを宣伝し自分でも服用したことで、大きな話題になりました。けれど、そのヒドロキシクロロキンを使った治療についての研究論文のひとつはデータの捏造を疑われて撤回されています。最近日本でも注目されるイベルメクチンを扱った論文も削除されました。何が起こっているのか、論文の公表と撤回・削除をめぐって起こったことを坪野さんがていねいにトレースしています。[編集部]

燃えよ本[第6回]エイハブの執念が滅ぼしたものとは? 白鯨と捕鯨の近代史

19世紀、アメリカ及び世界文学の金字塔であるハーマン・メルヴィル『白鯨(モビー・ディック)』。  アメリカといえばグリーンピースはじめ鯨やイルカなどの海洋哺乳類の保護活動に熱心な「反捕鯨国」なのだが、実は20世紀初頭まで世界一の捕鯨王国だった。世界中の海でクジラを獲って獲って獲りまくった前近代の捕鯨黄金期の記憶が刻まれたのがメルヴィルの『白鯨』なのである。現代の倫理観から見るとあまりにも血生臭く、差別的。かつ文学の枠組みを大きく逸脱した怪作を僕なりに読み解いてみよう。

By |2021/9/9|連載・読み物, 燃えよ本|

Biblioscope 本占いと人生相談〈第3回〉人類、やりすぎ――絶対平和主義愛国アナキストおばさんのクリティカル・リーディング

ものすごいお久しぶりです! 声が、変わった。そういう気がします。 わたしの、だけでなく、地球の人の、 とくに人の多い都市と、その周辺の人々の声が。 顔も、変わった。 みなさんのお顔が見えなくなりました。おそらく、とくに日本で。 みんなマスクしてる。

コロナ時代の疫学レビュー
第7回 急速に蔓延する変異株と、どうたたかうか――デルタ株に対するファイザー社ワクチンの症例対照研究

全世界で猛威を振るう新型コロナウイルス、デルタ株。2種類のワクチンはこのデルタ株にはたして有効だったのでしょうか。英国で「症例対照研究」という手法で行われた研究結果の説明と、そこから見えてくる状況をまとめていただきました。[編集部]

コヨーテ歩き撮り#137

9月になると冬を待望。早く来ないかな、冬の青空。あんなに美しいものはない。きみは母親にむかって訊ねたことがあるだろうか。あれって見かけよりずっと遠いんじゃないの。空のこと。青空。青空は遠くて、全面的だ。 September it is and we are eager to have our winter back. Come already, blue winter sky! Nothing is more beautiful. Have you asked your mother: is it not in reality much more distant than it appears? The sky that is. The blue sky. The blue sky is far and global. There is no denying it.

Go to Top