夢をかなえるための「アントレプレナーシップ」入門
①日本は起業が難しい国なのか
『起業学の基礎』(小社刊)の著者・高橋徳行さんによる連載が始まりました。日本各地のアントレプレナーを紹介しながら、起業の実現に向けたヒントを提供していきます。
『起業学の基礎』(小社刊)の著者・高橋徳行さんによる連載が始まりました。日本各地のアントレプレナーを紹介しながら、起業の実現に向けたヒントを提供していきます。
ジャン・ジャック・ルソーの『社会契約論 Du contrat social』は、さまざまな謎を含んでいる。現代人にとっては縁遠い伝統的な諸観念のために生ずる謎であることが、しばしばある。
たとえば、彼の言うloiはしばしば法律と訳される。しかし、現代国家における法律とは全く違うものである。……
「名前のない家事」をめぐって始まった平山亮さんと山根純佳さんの往復書簡連載。男性がSAをしないのは個人の責任か、社会の責任か。SAを複数で担うことはなぜ難しいのか。今回は平山さんから山根さんへの応答です。
きみはもう動けない。雪の中で。でもきみの命は燃えていた。たったいままで。 You can't move anymore, can you? In the deadly snow. But your life was burning. Right until now. Thank you for your life.
夢で雪景色を見ました。それはたしかに経験したことのある、冬の青空。 I swear I saw this in my dream. This blue winter sky that I have really experienced.
モーシェ・ベン・マイモン(英語名:モーゼス・マイモニデス)は、著名なユダヤ神学者・哲学者である。 1138年*1、イスラム支配下のスペイン・コルドバに生まれたマイモニデスは、1148年、同地がイスラムの過激な解釈を奉ずるアルモハッド派に奪取されたことを契機に、一族とともにコルドバを離れ、モロッコを経て地中海を船でパレスチナへと渡り、1166年にはファーティマ朝の支配するエジプトに居を移す。1171年にファーティマ朝はアイユーブ朝に取って替わられた。貿易商として一族の生計を支えた弟ダーヴィドがインド洋で水死したのち、マイモニデスは1204年に逝去するまで、アイユーブ朝の宮廷医として一族の生計を支え、そのかたわら、同地のユダヤ人コミュニティの指導者として活動した。……
ラバトの街中で。どなたかは知りません。 In Rabat. Not that I know who she is...
モロッコできれいな人に会った。 I ran into this beautiful person in Morocco.
#MeToo ――。この運動は私たちの世界の見方、世界に向けての行動をどのように変えてきただろうか。
テクサス大学のゲイリー・ジェイコブソン教授が提示した概念に、戦う立憲主義(militant constitutionalism)と従順な立憲主義(acquiescent constitutionalism)の区別がある。戦う立憲主義は、従前の社会のあり方、政治のあり方を変革し、新たな政治社会を樹立しようとする。従順な立憲主義は、それまでの社会秩序、政治体制をそのまま受け入れ、それを成文化する。ある国の憲法典をとり上げたとき、それが100%戦う憲法であることは稀であろうし、逆に100%従順であることもまず考えられない。とはいえ、おおよその傾向を区別することはできる。 日本国憲法は、相当程度、戦う憲法である。……