あとがきたちよみ
『間違った医療』
「第1章 これは医師がなすべきことになっているのか?」(1~3節)を公開しました。
憲法学の散歩道
第20回 『法の概念』が生まれるまで
法史学者のブライアン・シンプソン(Alfred William Brian Simpson)は、1931年にイギリス国教会の牧師の末っ子として生まれた。1951年、オクスフォードのクィーンズ・コレッジに入り、法学を学んだ。1955年から73年まで、リンカーン・コレッジのフェロウを務める。その後、ケント大学教授、ミシガン大学教授等を歴任する。逝去したのは、2011年である。 シンプソンの没後に刊行された著書に『『法の概念』に関する考察』がある。……
燃えよ本[第3回]「たまたま」のレトロスペクティブ ② スペンサーは本当に弱肉強食を唱えたのか?
ダーウィンが発表した『種の起源』は、キリスト教世界の根幹を揺るがした。しかし時代は19世紀後半、まだ遺伝子はじめ分子学的な生命の仕組みが解明されていなかったため、ダーウィンの進化論はさまざまな曲解を生んだ。中でも20世紀中盤まで炎上し続けたのが、進化論を人間社会に適用した「社会進化論」、人間個体に適用した「優生学」だ。
あとがきたちよみ
『動物意識の誕生 上・下』
「序文」「訳者あとがき」を公開しました。
あとがきたちよみ
『地域金融機関の収益力』
「はしがき」を公開しました。
あとがきたちよみ
『 オッカムのかみそり』
「はじめに」「訳者あとがき」を公開しました。
コヨーテ歩き撮り#130
なんという種類の樹木だろう。松かな。切断面の美しさにしばし見とれる。 I don’t know what kind of tree is this. Maybe a pine tree? For a while I touched and admired the beauty of its cross section.
夢をかなえるための『アントレプレナーシップ』入門
⑫なぜ第一歩を踏み出せないのか
起業は決して成功への一本道ではありません。紆余曲折があって初めて起業活動は成り立ちます。そのスタートは決して容易ではありません。多くの人はその現実に躊躇します。では、最初の第一歩をどのように踏み出すのでしょうか。今回はその事例を紹介します。[編集部]
あとがきたちよみ
『シングルマザーの貧困はなぜ解消されないのか 』
「はしがき」を公開しました。
コヨーテ歩き撮り#129
岩そのものが宇宙から飛来したと考えたくなるような。あるいは、この岩に乗って地球の外に飛び出せるような。そんなことを賢治さんも考えたのかな。種山高原にて。 Maybe this rock has flown in from the universe and landed here. Or we can use this as a vehicle to fly away from Earth’s gravity. I wonder if Miyazawa Kenji, too, had imagined such standing on this rock at Taneyama Kogen.
あとがきたちよみ
『条件なき平等』
「訳者あとがき」を公開しました。
憲法学の散歩道
第19回 共和国の諸法律により承認された基本原理
フランスの違憲審査機関である憲法院(Conseil constitutionnel)の1958年の創設から1986年にいたるまでの主要な決定の評議の記録が本としてまとめられている*1。どの決定の評議録もすこぶる面白い(憲法学者でない方がお読みになって面白いかどうかは別の話である)。たとえば1971年7月16日の評議と決定は、憲法院の機能自体を根本的に変革したと言われる。……